史学会大会について
史学会大会は、学会設立から10 年後の1899 年(明治32 年)に第1 回が開かれ、以降、関東大震災や第二次世界大戦、東大紛争による中止をのぞき、毎年1 回開催されてきました。
初期の大会は、午後から夜にかけて講演および懇親の会を行うかたちで催されましたが、大正期に入ると、欧米の「全国史学者大会」にならい、内容が刷新、規模が拡大され、2~3 日間にわたり講演、懇親会、協議会などが行われるようになりました。1913 年(大正2 年)に開催された第15 回大会の内容をみますと、1 日目には史料・参考品の展示会、午後は箕作元八氏による公開講演が行われ、2 日目には前田侯爵家什宝展覧、午後には総会・晩餐会、そして3 日目には逓信省博物館・海軍参考館の観覧が実施されています。
この後しばらく、公開講演、名家の什宝展覧を行うことが毎年の大会の慣例となりました。翌年の第16 回大会では、初めて国史・東洋史・西洋史の3 部会が開かれ、この部会発表は現在にいたるまで継続されています。
戦後、大会は終戦翌年から再開され、公開講演と部会発表を主とし、併せて総会、懇親会を行う形式が定着しました。会期中、関連史料の展覧を東京大学史料編纂所や東洋文庫などで行う、博物館や美術館の企画展示の観覧の便宜をはかる、などの企画も実施されました。
そして2002 年(平成14 年)には記念すべき100 回目をむかえ、「歴史学の最前線」と題する国際シンポジウムを開催しました。近年の大会は、1 日目にシンポジウムと総会、懇親会、2 日目に各部会での研究発表や小シンポジウムを行う形式をとり、会員以外の方々にも公開し、大勢の参加者にご参加いただいています。また、過去のシンポジウムの成果は、単行本として刊行されています。
第121回大会情報
本年の史学会大会は、11月11日(土)・12日(日)に、会場での対面開催で実施いたします(事前申込制)。1日目は公開シンポジウム、2日目には西洋史部会シンポジウム、日本史、東洋史、西洋史各部会の研究発表を行います。申込方法等は、後日ご案内いたします。
公開シンポジウム「土地所有の世界史」
日時 2023年11月11日(土)午後1時~5時
会場 東京大学文学部 法文2号館1番大教室
土地所有は人文社会諸学において古典的な主題の一つである。古くはジョン・ロックが、土地の所有から財産一般の所有権を、そしてその先に社会契約にもとづく政府の樹立を定式化している。日本の歴史学界においては、マルクスの「資本主義的生産に先行する諸形態」や、それをもとにした大塚久雄『共同体の基礎理論』、あるいはギールケの団体法論や、それをもとにした中田薫の法制史研究などが、土地所有を歴史的に理解する上での古典的研究として大きな影響力をもった。
一方、そうした主題の古典性ゆえに、「土地所有」という問題設定それ自体が批判にさらされてもきた。近年の経済史研究では、新古典派経済学的な問題設定を踏まえた「所有権」「財産権」概念の再定義もおこなわれている。
しかし、人間は、ある一定の空間に居住して、その上で生活の糧を得てきた以上、空間編成の基礎に土地があることは歴史貫通的な事態である。「土地所有」を、西欧近代的な法概念としての「所有権」より広く捉え、人間と土地とのかかわり方一般として考えるならば、人間は、それぞれの歴史的空間において、多様な土地と人間とのかかわり方、つまり土地所有の仕組みを作り上げてきた。
また、誰が、どのように土地を所有するかという論点は、天然資源の維持・管理、自然環境の制御といった問題群とも接続しており、環境史的な広がりにおいても捉えることのできる論点である。「土地所有の世界史」は、古典的な主題でありつつ、あらたな歴史像を開く可能性のあるテーマであると言える。ここに、「土地所有の世界史」を主題とする公開シンポジウムを企画した所以である。
司会 松沢裕作(慶應義塾大学)
報告
1.新田一郎(東京大学)
2.牧原成征(東京大学)
3.沼尻晃伸(立教大学)
4.熊倉和歌子(慶應義塾大学)
5.田口宏二朗(大阪大学)
コメント・討論 丹下栄(元熊本大学)
政治経済学・経済史学会の秋季学術大会においても、土地所有をテーマとした企画が開催されます。相互に情報提供をおこなうことになりましたのでご案内いたします。
日時:2023年10月29日(土)9:30~12:30
会場:駒澤大学(駒沢キャンパス)
テーマ:「都市と土地所有――歴史と現状から――」
趣旨説明:名武なつ紀
報告者:高村学人、鷲崎俊太郎、豊福裕二
コメンテーター:遠藤環、高嶋修一
詳細はこちら、および政治経済学・経済史学会ホームページをご参照ください。
過去の大会情報
第120 回(2022 年) |
公開シンポジウム「君主号と歴史世界」ほか |
|
第119 回(2021 年) |
公開シンポジウム「世界主義の諸様相――コスモポリタニズム・ |
|
第118 回(2020 年) |
各部会報告 |
|
第117 回(2019 年) |
公開シンポジウム「天皇像の歴史を考える」ほか |
|
第116 回(2018 年) |
公開シンポジウム 「「奴隷」と隷属の世界史」ほか |
|
第115 回(2017 年) |
公開シンポジウム「ロシア革命と20世紀」ほか |
|
第114 回(2016 年) |
公開シンポジウム「水中遺跡の歴史学」ほか |
|
第113 回(2015 年) |
公開シンポジウム「歴史空間学の可能性」ほか |
|
第112 回(2014 年) |
公開シンポジウム「近代における戦争と災害・環境」ほか |
|
第111 回(2013 年) |
公開シンポジウム「帝国とその周辺」ほか |
|
第110 回(2012 年) |
公開シンポジウム「エスニシティと歴史学」ほか |
|
第109 回(2011 年) |
公開シンポジウム「歴史のなかの公と私」ほか |
|
第108 回(2010 年) |
公開シンポジウム「越境する歴史学と歴史認識」ほか |
|
第107 回(2009 年) |
公開シンポジウム「環境と歴史学」ほか |
|
第106 回(2008 年) |
公開シンポジウム「信仰における他者――異宗教・異宗派の受容 と排除の比較史論――」ほか |
|
第105 回(2007 年) |
公開シンポジウム「琉球からみた世界史」ほか |
|
第104 回(2006 年) |
公開シンポジウム「国民国家という問題――歴史の重みとどう向 き合うか」ほか |
|
第103 回(2005 年) |
公開シンポジウム「18 世紀の秩序問題」ほか |
|
第102 回(2004 年) |
公開シンポジウム「世界遺産と歴史学」ほか |
|
第101 回(2003 年) |
公開シンポジウム「第一次大戦と世界」ほか |
|
第100 回(2002 年) |
記念シンポジウム「歴史学の最前線」 |
例会
1 年に1 回開催される大会のほか、不定期で例会が開催されることがあります。
大会とおなじく、どなたでもご参加いただけます。
過去の開催例
2022 年 9 月25 日開催 |
「E・H・カー『歴史とは何か』を再読する」 司会 勝田俊輔 報告 1.成田龍一(日本女子大学名誉教授) 2.加藤陽子(東京大学) 3.小山哲 (京都大学) 4.吉澤誠一郎(東京大学) レスポンデント 近藤和彦(東京大学名誉教授) |
|
2015 年 9 月5 日開催 |
「古代東国の地方官衙と寺院」
趣旨説明 古代東国の地方官衙と寺院 佐藤 信(東京大学) |
|
2007 年 5 月19 日開催 |
「17 世紀イギリスの3 王国と宗教」 |
報告者:金仲洛/コメンテータ:富田理恵 |
2004 年 6 月12 日開催 |
「18 世紀イングランドの公共圏におけるスキャンダルと政治」 |
報告者:ジョン・ブルーア |
2003 年 1 月9 日開催 |
「学海を泳ぐ」 |
報告者:五味文彦 |
2002 年12 月12 日開催 |
「知の武士(もののふ)」 |
報告者:木村靖二 |