このページでは、史学会に寄せられた、歴史学に関連する研究会や学会、講演会、展覧会などの情報をご案内しています。詳細は、それぞれの問い合わせ先にお尋ねください。
皆様からの積極的な情報提供をお待ちしています。
令和4年度災害アーカイブズシンポジウム「過去の災害情報をどのように活用するか ―データベース・アーカイブの可能性―」[2023.03.07掲載]
日時: |
令和5年3月25日(土) 午後1時30分~午後4時30分 |
---|---|
場所: |
zoomを使用したオンライン開催 |
主催: |
鳥取県立公文書館 |
趣旨説明、プログラムなど: |
【趣旨説明】 災害情報収集の必要性・重要性に対する理解をより一層深めるため、災害史とそれに関連するデータベースの構築に取り組んでこられた有識者の方々にデータベース・アーカイブの意義とその活用のあり方についてご講演いただきます。 【プログラム】 ・午後1時30分 開会 ・午後1時30分~午後1時40分 館長挨拶 ・午後1時40分~午後2時30分 基調講演 ・午後2時40分~午後3時50分 関連報告 ・午後4時~午後4時30分 トークセッション
要申込(申込期間は令和5年2月24日~3月17日)。参加無料。定員90名。なお、申込は「とっとり電子申請サービス」からのみとなっております。電話・ファクシミリ・電子メールからの申込みはできません。詳細は鳥取県立公文書館ホームページの当該箇所(https://www.pref.tottori.lg.jp/309049.htm )、もしくはチラシをご覧下さい。
|
問い合わせ先: |
鳥取県立公文書館 県史活用担当(藤澤) |
連続講演会「都市の世界史」[2023.03.24掲載]
日時: |
2023年4月17日(月)19:30~21:00 |
---|---|
場所: |
オンライン開催(Zoom) |
主催: |
新学術領域研究「都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究」計画研究「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」(代表:守川知子) |
趣旨説明、プログラムなど: |
「都市とは何か」を検討するにあたり、さまざまな地域や時代の歴史をご専門とされる先生方をお招きして、オンライン(Zoom)による連続講演会「都市の世界史」を開催しております。
第11回は下記の要領で行います。 ◆2023年4月17日(月)19:30~21:00 ◆講師:布野 修司先生(日本大学客員教授) ◆テーマ:「都市の類型をめぐって――世界都市(計画)史の構想」 【講師紹介】 日本大学客員教授。専門は、建築計画学、地域生活空間計画学。主要著書に、『曼荼羅都市』『ムガル都市』『大元都市』『近代世界システムと植民都市』『世界都市史事典』『アジア都市建築史』『スラバヤ:コスモスとしてのカンポン』など多数あるほか、主要論文に、“Ancient Chinese Capital Models: Measurement System in Urban Planning” (Proceedings of the Japan Academy Series B: Physical and Biological Sciences 93(9), 2017)がある。また、『インドネシアにおける居住環境の変容とその整備手法に関する研究』(東京大学学位請求論文、1987年)で日本建築学会賞、『近代世界システムと植民都市』(編著、2005年)で日本都市計画学会賞論文賞、『韓国近代都市景観の形成』(共著、2010年)および『グリッド都市:スペイン植民都市の起源、形成、変容、転生』(共著、2013年)で日本建築学会著作賞など、受賞歴も多数。 *『世界都市史事典』(昭和堂、2019年)を編纂された都市史研究の第一人者であられる布野修司先生に、「都市の類型」をはじめ、世界都市史の基本的な枠組や視点を、「都市を構想・計画・建設するホモ・サピエンスの世界史」として、時空間を超えてダイナミックにお話しいただきます。 ◆申込先:https://forms.gle/P7vr3k1ceKHJsQwc9 *Googleフォームでの申し込みとなります。前日の4月16日正午までに、上記のURLからお申し込みください。
本連続講演会は、新学術領域研究「都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究」計画研究「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」(代表:守川知子)にて行ってきた「西アジア都市研究」を発展させたものです。 ご講演は45~50分、質疑応答は30~35分と、ディスカッションを重視した時間配分となっております。 【これまでの講演会】
皆様のご参加をお待ちしております。 |
問い合わせ先: |
tomomo■l.u-tokyo.ac.jp(■を@に変えてください) |