このページでは、史学会に寄せられた、歴史学に関連する研究会や学会、講演会、展覧会などの情報をご案内しています。詳細は、それぞれの問い合わせ先にお尋ねください。
皆様からの積極的な情報提供をお待ちしています。
第40回歴史地震研究会(小田原大会)[2023.07.28掲載]
日時: |
2023年9月1日~2023年9月3日 |
---|---|
場所: |
小田原三の丸ホール 小ホール |
主催: |
歴史地震研究会 |
趣旨説明、プログラムなど: |
歴史地震研究会では、関東大震災から100年を迎えるにあたり、小田原にて第40回歴史地震研究会(小田原大会)を開催することになりました。 |
問い合わせ先: |
rekishi2023■histeq.jp(■を@に変えてください) |
近世初期における「御国」と「公儀」―永青文庫細川家文書から―[2023.07.28掲載]
日時: |
2023年9月16日(土)13時~17時 |
---|---|
場所: |
熊本大学工学部百周年記念館・オンラインのハイブリッド開催 |
主催: |
主催:熊本大学永青文庫研究センター・東京大学史料編纂所 |
趣旨説明、プログラムなど: |
報告① 報告② コメント 三宅 正浩 (京都大学文学研究科)
|
問い合わせ先: |
林晃弘(東京大学史料編纂所近世史料部門) a-hayasi■hi.u-tokyo.ac.jp(■を@に変えてください) |
朝鮮史研究会関東部会2023年9月例会[2023.08.30掲載]
日時: |
2023年9月16日(土)13時30分~ |
---|---|
場所: |
早稲田大学戸山キャンパス31号館203教室/オンライン(Zoom) |
主催: |
朝鮮史研究会関東部会 |
趣旨説明、プログラムなど: |
下記の日程にて、朝鮮史研究会関東部会2023年9月例 会を開催いたします。 https://forms.gle/75j16mWqzsLYKh2A8 対面での参加を希望される方も、お席に限りがありますので、できるだけ事前にご登録していただけますと幸いです。対面での参加費は200円です。 ----------------------------------------------- 【日時】2023年9月16日(土)13:30~ 【会場】早稲田大学戸山キャンパス31号館203教室 【報告】野池(林)知香氏 民衆論の現在地について―5.18民衆抗争記念行事における民衆の位置付けから 【書評】畑山康幸氏 韓国エスペラント運動100年編纂委員会『韓国エスペラント運動100年』(韓国エスペラント協会、2021年) |
問い合わせ先: |
chosenshi.reikai■gmail.com(■を@に変えてください) |
連続講演会「都市の世界史」[2023.08.10掲載]
日時: |
2023年9月27日(水)19:30~21:00 |
---|---|
場所: |
オンライン開催(Zoom) |
主催: |
新学術領域研究「都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究」計画研究「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」(代表:守川知子) |
趣旨説明、プログラムなど: |
「都市とは何か」を検討するにあたり、さまざまな地域や時代の歴史をご専門とされる先生方をお招きして、オンライン(Zoom)による連続講演会「都市の世界史」を開催しております。 第15回は下記の要領で行います。
◆講師:林 佳世子先生(東京外国語大学学長) ◆テーマ:「イスタンブル「再建」再考」 【講師紹介】 専門は、オスマン帝国史。オスマン帝国時代の都市社会史をテーマとし、イスラム的な宗教寄進制度であるワクフ制度について、イスタンブルのアヤソフィア・モスクを素材に研究をおこなってきた。著書に、『オスマン帝国 500年の平和』(講談社学術文庫、2016年)、『オスマン帝国の時代』(山川出版社、1997年)、『イスラーム 書物の歴史』(共編著、名古屋大学出版会、2014年)、『西アジア・南アジアの帝国 16~18世紀』(岩波講座世界歴史第13巻、2023年)などがある。 *世界史的な大事件と言われるオスマン帝国によるコンスタンティノープル征服後に、イスタンブルはどのように再建されたのでしょうか。今回は、15世紀後半における再建プロセスを改めてたどり、オスマン帝国にとって帝都とはどのようなものだったのか、都市はどのように管理されていたのかを考えてみたいと思います。 ◆申込先:https://forms.gle/WtWWHyTm4urmeRA89 *Googleフォームでの申し込みとなります。前日の9月26日正午までに、上記のURLからお申し込みください。
本連続講演会は、新学術領域研究「都市文明の本質:古代西アジアにおける都市の発生と変容の学際研究」計画研究「中世から近代の西アジア・イスラーム都市の構造に関する歴史学的研究」(代表:守川知子)にて行ってきた「西アジア都市研究」を発展させたものです。 【これまでの講演会】 【今後の予定】 皆様のご参加をお待ちしております。 |
問い合わせ先: |
tomomo■l.u-tokyo.ac.jp(■を@に変えてください) |
鷹陵史学会第32回年次研究大会[2023.08.30掲載]
日時: |
2023年9月30日 |
---|---|
場所: |
佛教大学紫野キャンパス1号館1-517教室(講演会はハイブリッド形式) |
主催: |
鷹陵史学会/佛教大学歴史学部 |
趣旨説明、プログラムなど: |
鷹陵史学会では、以下の要領で第32回年次研究大会を開催いたします。 ■日時:2023年9月30日(土) 10:30~17:30 ■会場:佛教大学紫野キャンパス 1-517教室 ■プログラム 【研究報告】(11:10~12:30(対面のみ)) 「「世相史」の発見――『明治大正史 世相篇』と戦後思想史」 星 優也 氏 (池坊短期大学専任講師/華道文化研究所研究員) 【公開講演会】(14:00~17:30(ハイブリッド形式)) <講演者> <コメンテーター> <司会> |
問い合わせ先: |
佛教大学歴史学部資料室 鷹陵史学会 |
政治経済学・経済史学会2023年度秋季学術大会共通論題[2023.08.10掲載]
日時: |
2023年10月29日(土)9時30分~12時30分 |
---|---|
場所: |
駒澤大学駒沢キャンパス8号館1階150 |
主催: |
政治経済学・経済史学会 |
趣旨説明、プログラムなど: |
テーマ:都市と土地所有─歴史と現状から 趣旨説明 報告 1.土地・建物の過少利用問題と所有権モデル 立命館大学 高村 学人 コメント 1.アジア都市の視点から 埼玉大学 遠藤 環 討論
詳細はこちらをご覧ください |
問い合わせ先: |
ykojima■e.u-tokyo.ac.jp(■を@に変えてください) |