ホーム|Home > 関連研究会情報等|Other events info > 研究会情報

研究会情報

このページでは、史学会に寄せられた、歴史学に関連する研究会や学会、講演会、展覧会などの情報をご案内しています。詳細は、それぞれの問い合わせ先にお尋ねください。
皆様からの積極的な情報提供をお待ちしています。

国際シンポジウム「東アジア前近代の地域社会:比較史研究の方法と史料」[2024.2.14掲載]

日時:

2024年3月11日(月)10:30~17:30

場所:

東京大学東洋文化研究所大会議室

主催:

東京大学東アジア藝文書院 潮田総合学芸知イニシアティヴ

趣旨説明、プログラムなど:

開催趣旨
東アジア前近代の地方史・地域史・区域史は、ローカルかつドメスティックな性質を帯びる研究分野であることから、一国史の文脈で研究されがちです。ローカルな歴史を一国史の枠組みを越えて位置付けるためには、対外交流史だけでなく、比較史も有効な方法と考えられます。地方の社会集団の行動と論理、および彼らが織りなす社会構造や国家との関係を、東アジアの視野から比較して捉えることで、接続しないかにみえる前近代の地方の歴史的諸事象を再評価することが可能なのではないでしょうか。
無論、地域を越える試みは日本・海外を問わずこれまでにも行われてきましたが、地域を越える議論から更に一歩進んで、言語圏を越える意見交換も重要と思われます。本シンポジウムは、15から17世紀の中国と日本を比較対象としますが、その際に浮上する課題として、日本における日本中世史研究と明清史研究、および中国における明清史研究という三者の研究背景と軌跡が異なる点が挙げられます。加えて、中国と日本では史料のあり方と残り方も異なります。こうした相違を意識しつつ、地方社会・地域社会は、日本語圏と中国語圏でそれぞれどのような文脈で研究されてきたのか、それぞれの分野で扱われる史料はどのような特徴があるのかに留意しつつ、比較の方法を模索するのが本シンポジウムの目的です。
こうした問題意識のもと、中国の中国区域史研究者として趙世瑜氏(北京大学歴史学部)と賀喜氏(香港中文大学歴史学部)、日本の日本地域史研究者として湯浅治久氏(専修大学文学部)をお招きし、それぞれ15から17世紀の中国と日本の地域社会について報告していただきます。さらに岸本美緒氏からは、日本の明清史研究における地域社会研究の特徴や比較史の視点についてコメントしていただきます。
東アジア前近代の地域社会という共通の話題を通して、言語圏と地域を越える対話の場になれば幸いです。皆さんのご参加をお待ちしております。

開催時間・会場

2024年3月11日(月)10:30~17:30(予定)
東京大学東洋文化研究所大会議室(現地開催のみ。会場の座席数に限りがありますので、定員に達し次第締め切らせていただくことがあります。)
使用言語:日本語と中国語(通訳あり)
要事前参加登録(2024年3月8日(金)12時までこちらからお申込ください:
https://forms.gle/1ZCaHLttQ6x7k9Aw9

報告
「近年来中国的民间文献收集和区域社会史研究(近年の中国における民間文献の収集と区域社会史研究)」
趙世瑜(北京大学歴史学部教授)

「祭:卡里斯马的寻常化 (祭祀―カリスマの日常化―)」
賀喜(香港中文大学歴史学部准教授)

「日本中世の地域社会―中間団体・社会的権力・信仰―」
湯浅治久(専修大学文学部教授)

コメント
岸本美緒(お茶の水女子大学名誉教授)

司会
黄霄龍(東京大学東洋文化研究所・東アジア藝文書院特任研究員)

詳細はこちらをご覧ください。
https://www.eaa.c.u-tokyo.ac.jp/events/international-symposium-20240311/


【画像をクリックするとPDFを表示します】

問い合わせ先:

hxiaolong■g.ecc.u-tokyo.ac.jp(■を@に変えてください)(黄霄龍(東京大学東洋文化研究所・東アジア藝文書院特任研究員)

特別展「鉢形城主 北条氏邦」[2024.2.14掲載]

日時:

令和6年3月16日(土)~5月6日(月・振休) 9:00~16:30(観覧受付は16:00まで)
月曜日休館(ただし令和6年3月25日、4月29日、5月6日は開館)

場所:

埼玉県立歴史と民俗の博物館 特別展示室

主催:

【主催】埼玉県立歴史と民俗の博物館、【協力】小鹿野町教育委員会、寄居町教育委員会、【後援】朝日新聞さいたま総局、埼玉新聞社、産経新聞さいたま総局、テレ玉、東京新聞さいたま支局、日本経済新聞社さいたま支局、NHKさいたま放送局、毎日新聞さいたま支局、読売新聞さいたま支局、FM NACK5

趣旨説明、プログラムなど:

寄居町に所在する国指定史跡・鉢形城跡は、戦国時代に小田原北条氏が北武蔵支配の重要拠点とした名城です。北条氏邦はその城主を務めました。現在の寄居町、秩父市、小鹿野町や周辺地域には、氏邦やその家臣団ゆかりの文化財が多く残されています。
なかでも、小鹿野町両神薄に所在する法養寺薬師堂の木造日光菩薩・月光菩薩立像、木造十二神将立像は、氏邦らによって奉納されたものと考えられ、近年全面的な修理が行われました。修理後初出品となる本展では、奉納当時に近い姿によみがえった氏邦ゆかりの仏像群を一堂に公開。調査研究等の成果を踏まえつつ、鉢形城主北条氏邦をめぐる歴史像を描きます。

問い合わせ先:

埼玉県立歴史と民俗の博物館 048-645-8171

 

総合女性史学会2023年度大会[2024.3.11掲載]

日時:

2024年3月24日(日)11:00~16:35

場所:

昭和女子大学7号館6階6S03教室およびZoomでのオンライン

主催:

総合女性史学会

趣旨説明、プログラムなど:

大会テーマ:「マイノリティ・生業・ジェンダー」

11:00~11:10 代表趣旨説明と事務局からの連絡
11:10~11:55 報告①長崎健吾氏「中世非人身分とジェンダー」
昼食・休憩
13:00~13:45 報告②酒井一輔氏「近世農村における女性雇用労働―実質賃金と男女格差(仮)」
13:45~14:30 報告③後藤田和氏「被差別部落女性たちの戦後表現史(仮)」
14:50~16:30 質疑応答、討論
16:30~16:35 閉会挨拶
16:50~17:45 茶話会 大会会場にて

大会参加費 :1,000円(対面のみ)
茶話会参加費:1,000円(対面のみ)
※大会・茶話会参加費は会場にて現金でお支払いください。
参加される方は、対面・オンラインいずれの場合でも、原則事前申し込みをお願いします。
3月20日(水)までに、当学会HP上の申込フォームからお申し込み下さい。
https://sites.google.com/sogojoseishi.com/sogojoseishi/home?authuser=0

会場地図 https://www.swu.ac.jp/about/campus/
日曜日につき、大学構内の食堂・売店は休業となりますのでご注意ください。

問い合わせ先:

jimukyoku■sogojoseishi.com(■を@に変えてください)