ホーム|Home > 史学雑誌|Journal > 史学雑誌概要

史学雑誌|About

『史学雑誌』について

史学会雑誌

『史学雑誌』は、1889 年(明治22 年)の創刊以来、120 余年の歴史をもつ、日本で最も古い歴史学の学術雑誌です。

通常号(各編1~4、6~12 号)には、編集委員会による厳正な審査を経て採用された論考(論文、研究ノート、研究動向、史料紹介)や、コラム 歴史の風、書評、新刊紹介、文献目録などを掲載しています。
また、各編の5 号「歴史学界――回顧と展望」は、前年に日本の歴史学界において発表された研究成果や、海外で刊行された日本人の著作を、各地域、時代ごとに論評する特集号です。

主な内容

通常号(各編1~4、6~12 号)

・論文
コラム 歴史の風
・研究ノート
・研究動向
・史料紹介
・書評
・新刊紹介
・文献目録
・大会報告
・総目次

○○○○年の歴史学界――回顧と展望(各編5号)

このページのトップへ

バックナンバーを購入、閲覧なさりたい方は

雑誌の購入

山川出版社にご注文いただくか、最寄りの書店からお取り寄せください。その年に刊行された近刊の号でしたら、史学会事務局から直接ご購入なさることも可能です。

J-STAGEの利用(2017年4月から)

J-STAGEにおいて、CiNii に掲載されていた『史学雑誌』第85編1号から第124編10号までの本文全てと、第124編11号以降の「論文」「研究ノート」の本文を無料で閲覧することができます。
通常号(各編1~4号、6~12号)の本文公開は刊行から1 年後です。「回顧と展望」号(各編5 号)については、第125編以降の本文公開はされません。
詳しくはJ-STAGEのweb サイトでご確認ください。

図書館での閲覧

CiNii Books を利用して、全国の大学図書館での『史学雑誌』の所蔵状況を検索することができます。閲覧の可否、利用方法などは、各図書館に直接お問い合わせください。
また、国立国会図書館には創刊号以降ほぼ全号所蔵されているほか(第73 編まではマイクロ資料です)、全国の公立図書館でも所蔵している場合があります。各図書館のオンラインサービスを活用するなどして、お調べになってみてください。

編集委員 (2025年6月現在 13名)

安部聡一郎

金沢大学大学院人間社会環境研究科教授

新井 重行

東京大学史料編纂所准教授

荒木 裕行

東京大学史料編纂所准教授

小川 道大

東京大学東洋文化研究所准教授

菊地 重仁

東京大学大学院人文社会系研究科准教授

貴堂 嘉之

一橋大学大学院社会学研究科教授

倉田 明子

東京外国語大学大学院総合国際学研究院准教授

小林 延人

東京都立大学大学院経営学研究科准教授

澤田 典子

千葉大学教育学部教授

髙嶋 修一

青山学院大学経済学部教授

黛  秋津

東京大学大学院総合文化研究科教授

三枝 暁子

東京大学大学院人文社会系研究科教授

森本 一夫

東京大学東洋文化研究所教授