このページでは、史学会に寄せられた、歴史学に関連する研究会や学会、講演会、展覧会などの情報をご案内しています。詳細は、それぞれの問い合わせ先にお尋ねください。
皆様からの積極的な情報提供をお待ちしています。
「異文化交流の世界史」第第10回オンライン講演会[2025.03.26掲載]
日時: |
2025年4月25日(金)19:30~21:00 |
---|---|
場所: |
オンライン(Zoom) |
主催: |
科学研究費基盤研究(A)「近世ユーラシアの宗教アイデンティティ:グローバル多元主義と地域大国主義の相克」(代表:守川知子) |
趣旨説明、プログラムなど: |
歴史上、人はどのように他者と邂逅し、交流したのかを検討するにあたり、さまざまな地域や時代の歴史をご専門とされる先生方をお招きして、オンライン(Zoom)による連続講演会「異文化交流の世界史」を開催します。
日時:2025年4月25日(金)19:30~21:00 講師:岡 美穂子先生(東京大学准教授) テーマ:「日本人によるアフリカ人認識の再検討――戦国時代を中心に」
【講師紹介】 *戦国時代にイエズス会宣教師とともに来日し、織田信長に仕えることになった「弥助」はアフリカ人男性でした。戦国期の日本人による「アフリカ人」に対する認識は、どのようなものだったのでしょうか。今回は、様々な議論を喚起したこの「弥助」という人物を中心に、戦国期から近世初頭の「アフリカ人」に対する言説を整理し、それらの認識が日本と海外の長い通交の歴史の末に生成されたものであることをお話しいただきます。 申込先: https://forms.gle/D3N2p1w4r5CZhEb56 *Googleフォームでの申し込みとなります。前日の4月24日正午までに、上記のURLからお申し込みください。 ご講演は45~50分、質疑応答は30~35分と、ディスカッションを重視した時間配分となっております。
【これまでの講演会】 第1回・5月31日(金) 西川杉子先生(東京大学)「ユグノーたちのロンドン」 第2回・6月20日(土) 弘末雅士先生(立教大学)「人喰い風聞と異文化交流」 第3回・7月19日(金) 澤井一彰先生(関西大学)「酒は飲んでも吞まれるな:16世紀後半のオスマン帝国の都イスタンブルにおける飲酒行為をめぐる異文化交流」 第4回・9月30日(月) 中砂明徳先生(京都大学)「3人のペトロ」 第5回・10月24日(木) 網野 徹哉先生(東京大学)「司祭を訴えるインディオたち:16~17世紀のアンデス世界」 第6回・11月28日(木) 冨澤かな先生(東京大学)「共感と偏見:18世紀末イギリス人オリエンタリストのインド理解」 第7回・1月22日(水) 馬場多聞先生(立命館大学)「イエメンのラスール朝と動物たち」 第8回・2月12日(水) 小澤実先生(立教大学)「ヴァイキングとシルクロード:ユーラシアに広がる北欧人集団」 第9回・3月5日(水) 坂野正則先生(上智大学)「18~19世紀フランスにおけるワイン産業と外国人」
第11回・5月26日(月) 川分圭子先生(京都府立大学) |
問い合わせ先: |
tomomo■l.u-tokyo.ac.jp(■を@に変えてください) |
日本アーカイブズ学会2025年度大会[2025.04.09掲載]
日時: |
2025年4月26日・27日 |
||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
場所: |
一橋大学東キャンパス東2号館 |
||||||||||||
主催: |
日本アーカイブズ学会/共済:一橋大学大学院社会学研究科 |
||||||||||||
趣旨説明、プログラムなど: |
日本アーカイブズ学会2025年度大会について、プログラムの概要が決まりましたので、下記の通りお知らせいたします。アーカイブズをめぐる諸課題と可能性にご関心のある方は、どなたでもお気軽にご参加ください。なお、本年度大会は一橋大学大学院社会学研究科との共催(協力)で開催いたします。 1 全体概要
※タイトル、時間、会場等は変更となることがあります。 (1)大会講演会 4月26日(土)15:30~16:30 《2201番教室》 タイトル:「日本近世史研究と史料目録編成」 プロフィール: 1988年に東京大学大学院博士課程を単位取得退学、同年国文学研究資料館助手、1993年一橋大学社会学部助教授、2001年一橋大学大学院社会学研究科教授、2021年一橋大学名誉教授、2022年松戸市立博物館館長に就任。『殿様が三人いた村』(たけしま出版、2024年)、『日本近世村落論』(岩波書店、2020年)、渡辺尚志編『アーカイブズの現在・未来・可能性を考える』(法政大学出版局、2016年)など著書・編著多数。
(2)自由論題研究発表会 4月27日(日)10:00~12:20 (10:00~10:05は注意等) 【第1セッション】《2202番教室》 【第2セッション】《2206番教室》 【 テーマ:「自治体史編纂とアーカイブズ:トータル・アーカイブズを考える」 企画趣旨:公文書管理法の施行後、官公庁で作成される公文書への関心は高まり、都道府県立の公文書館は40を超えるようになった。また、市町村においても新たな公文書館設置が徐々に進みつつある。とは言え、その背景に、各地で行われた自治体史編纂事業が存在したことを見過ごすべきではないだろう。 自治体史編纂は、地域社会に根ざした多様な記録群を体系的に収集・整理・編成することで、過去を理解し、未来に資する基盤的情報を創出する作業である。自治体史編纂事業は、公文書管理法・公文書管理条例のような法的根拠をもつ公文書とともに、収集アーカイブズの存在意義をあらためて問い直す契機となりうる。このような自治体史編纂事業が持つ可能性を、公的な記録に留まらず、地域全体にわたる記録の収集・保存を志向するトータル・アーカイブズの考え方を補助線として、改めて検討したい。 本企画研究会では、まず大月英雄氏から、新たに開始された自治体史編纂事業を通じた、公文書館自体の機能強化の試みを提示いただく。高村恵美氏には、基礎自治体における自治体史編纂事業と文書館、資料館協働の取り組みについて報告いただく。また、尾崎泰弘氏からは、自治体史編纂事業終了後の博物館におけるアーカイブズ資料の利活用の課題について報告をいただく。これらの報告を受けて古賀崇氏からは、コメントもかねて、自治体史編纂事業を補完するような、各地での地域資料の把握や継承のあり方をめぐる近年の動向について報告いただく。 自治体史編纂事業を正面に据えた本研究会を通じて、地域の記録の総体をどのように把握、継承するかを、トータル・アーカイブズの考え方を踏まえ、あらためて議論する。 報告: コメント:古賀崇(天理大学)
3 常設プログラム 賛助会員出展《2203番教室》 SIGフォーラム《2203番教室》
|
||||||||||||
問い合わせ先: |
office■jsas.info(■を@に変えてください) |