122編第12号
| 論文 | 
 | |||
|---|---|---|---|---|
| 大宝律令の制定と「蕃」「夷」 |  | 大高 広和 | 1(1985) | |
| 研究ノート | |||
|---|---|---|---|
| 足利一門再考――「足利的秩序」とその崩壊―― |  | 谷口 勇太 | 35(2019) | 
| 南京国民政府時期の上海における刑事裁判 |  | 久保茉莉子 | 58(2042) | 
| 書評 | |||
| 芳之内圭著『日本古代の内裏運営機構』 | 仁藤 敦史 | 83(2067) | |
| 大門正克編著 | 坂口 正彦 | 87(2071) | |
| 村上宏昭著 | 田野 大輔 | 93(2077) | |
| 新刊紹介 | |||
| 江田郁夫・簗瀬大輔編『北関東の戦国時代』 | 木下 聡 | 98(2082) | |
| 森 正人・稲葉継陽編 | 金子 拓 | 99(2083) | |
| 国税庁税務大学校税務情報センター租税史料室編著 | 中西 啓太 | 101(2085) | |
| 平㔟隆郎著『「八紘」とは何か』(東京大學東洋文化研究所報告) | 鈴木 舞 | 101(2085) | |
| 岩崎育夫著『物語 シンガポールの歴史 | 東條 哲郎 | 103(2087) | |
| 間野英二著『バーブル――ムガル帝国の創設者――』 | 二宮 文子 | 104(2088) | |
| 伊藤航多・佐藤繭香・菅 靖子編著 | 八谷 舞 | 105(2089) | |
| 文献目録 | |||
| 日本史Ⅵ | 106(2090) | ||
| 会告 | |||
| 141(2125) | |||
| 史学雑誌第122編総目次 | |||
122編第11号
| 論文 | 
 | |||
|---|---|---|---|---|
| 日中戦争時期中国占領地における将来構想 |  | 関 智英 | 1(1823) | |
| コラム 歴史の風 | ||||
| 高松塚古墳壁画の特別公開 | 早乙女雅博 | 28(1850) | ||
| 研究ノート | |||
|---|---|---|---|
| 唐代の賵賻制度について――唐喪葬令を中心として―― |  | 劉 可維 | 31(1853) | 
| 幕府海軍における「業前」と身分 |  | 水上たかね | 54(1876) | 
| 書評 | |||
| 服部一隆著『班田収受法の復原的研究』 | 坂上 康俊 | 87(1747) | |
| 渡邉俊著『中世社会の刑罰と法観念』 | 小瀬 玄士 | 95(1755) | |
| 中野忠・道重一郎・唐澤達之編 | 岩間 俊彦 | 96(1918) | |
| 藤原辰史著『ナチスのキッチン――「食べること」の環境史――』 | 小野寺拓也 | 105(1927) | |
| 新刊紹介 | |||
| 阿部泰郎著『中世日本の宗教テクスト体系』 | 藤井 雅子 | 115(1937) | |
| 中野目徹・熊本史雄編 | 国分 航士 | 116(1938) | |
| 栄新江著/高田時雄監訳/西村陽子訳『敦煌の民族と東西交流』 | 吉田 愛 | 117(1939) | |
| アブデュルレシト・イブラヒム著/小松香織・小松久男訳 | 山﨑 典子 | 118(1940) | |
| 本村凌二編著『ローマ帝国と地中海文明を歩く』 | 丸亀 裕司 | 120(1942) | |
| 文献目録 | |||
| 日本史Ⅴ | 121(1943) | ||
122編第10号
| 論文 | 
 | |||
|---|---|---|---|---|
| ティムールの冬営地と帝国統治・首都圏 |  | 川口 琢司 | 1(1661) | |
| 研究ノート | |||
|---|---|---|---|
| 日露戦後における内務省地方局市町村課と地方行政機構 |  | 中西 啓太 | 39(1699) | 
| 戦前における金森徳次郎の憲法解釈論 |  | 霜村 光寿 | 61(1721) | 
| 書評 | |||
| 藤本頼人著『中世の河海と地域社会』 | 綿貫 友子 | 87(1747) | |
| 三鬼清一郎著『織豊期の国家と秩序』 | 深谷 幸治 | 95(1755) | |
| 吉田伸之著『伝統都市・江戸』 | 横山百合子 | 103(1763) | |
| 紀旭峰著『大正期台湾人の「日本留学」研究』 | 洪 郁如 | 113(1773) | |
| 新刊紹介 | |||
| 中島楽章・伊藤幸司編『寧波と博多』 | 高木 久史 | 120(1780) | |
| 小原仁編『『玉葉』を読む――九条兼実とその時代――』 | 山本みなみ | 121(1781) | |
| 奥中康人著『幕末鼓笛隊――土着化する西洋音楽――』 | 淺川 道夫 | 122(1782) | |
| 諫早直人著『海を渡った騎馬文化――馬具からみた古代東北アジア――』 | 板橋 暁子 | 123(1783) | |
| 森下嘉之著『近代チェコ住宅社会史――新国家の形成と社会構想――』 | 芦部 彰 | 124(1784) | |
| 文献目録 | |||
| 東洋史Ⅲ | 126(1786) | ||
122編第9号
| 論文 | 
 | |||
|---|---|---|---|---|
| 平沼騏一郎内閣運動と海軍 |  | 手嶋 泰伸 | 1(1507) | |
| コラム 歴史の風 | ||||
| 第一次世界大戦とソビエト連邦の成立について | 石井 規衛 | 33(1539) | ||
| 研究ノート | |||
|---|---|---|---|
| 突厥第二可汗国の内部対立――古チベット語文書(P.t.1283)にみえる |  | 齊藤 茂雄 | 36(1542) | 
| 江戸幕府所司代赴任時の老中上京について |  | 荒木 裕行 | 62(1568) | 
| 書評 | |||
| 上村喜久子著『尾張の荘園・国衙領と熱田社』 | 小嶋 教寛 | 84(1590) | |
| 勝俣鎮夫著『中世社会の基層をさぐる』 | 中澤 克昭 | 91(1597) | |
| 石井寛治著『帝国主義日本の対外戦略』 | 松浦 正孝 | 100(1606) | |
| 新刊紹介 | |||
| 吉田歓著『古代の都はどうつくられたか――中国・日本・朝鮮・渤海――』 | 角山 典幸 | 110(1616) | |
| 国立歴史民俗博物館・玉井哲雄編『アジアからみる日本都市史』 | 松田 法子 | 111(1617) | |
| 五味文彦著『鴨長明伝』 | 長村 祥知 | 112(1618) | |
| 北野剛著『明治・大正期の日本の満蒙政策史研究』 | 白田 拓郎 | 113(1619) | |
| 金子修一主編『大唐元陵儀注新釈』 | 山下 洋平 | 114(1620) | |
| 中国ムスリム研究会編『中国のムスリムを知るための60章』 | 上出徳太郎 | 116(1622) | |
| 長沢栄治著『エジプトの自画像――ナイルの思想と地域研究――』 | 西舘 康平 | 117(1623) | |
| 文献目録 | |||
| 西洋史Ⅲ | 119(1625) | ||
| 会告 | |||
| 118(1624) | |||
122編第8号
| 論文 | 
 | |||
|---|---|---|---|---|
| 国人領主の在京活動 |  | 吉永 隆記 | 1(1345) | |
| 研究ノート | |||
|---|---|---|---|
| 九条家の相続にみる「処分状」の変遷と衰退 |  | 巽 昌子 | 30(1374) | 
| 昭和期における都市地縁集団の再編と町内会連合会 |  | 伊藤 久志 | 57(1401) | 
| 書評 | |||
| 大山喬平著『日本中世のムラと神々』 | 服部 英雄 | 80(1424) | |
| 小林和幸著『谷 干城――憂国の明治人――』 | 中野目 徹 | 89(1433) | |
| 北原淳著『タイ近代土地・森林政策史研究』 | 佐藤 仁 | 94(1438) | |
| 貴堂嘉之著『アメリカ合衆国と中国人移民 | 馬 暁華 | 104(1438) | |
| 新刊紹介 | |||
| 湯浅治久著『蒙古合戦と鎌倉幕府の滅亡』 | 田中 大喜 | 111(1455) | |
| 麻田雅文著『中東鉄道経営史』 | 吉井 文美 | 112(1456) | |
| 小野泰著『宋代の水利政策と地域社会』 | 宇都宮美生 | 113(1457) | |
| 永原陽子編『生まれる歴史、創られる歴史 | 小林 理修 | 114(1458) | |
| 北村暁夫/伊藤武編著『近代イタリアの歴史 | 大西 克典 | 115(1459) | |
| 文献目録 | |||
| 日本史Ⅳ | 117(1461) | ||
122編第7号
| 論文 | 
 | |||
|---|---|---|---|---|
| 「満洲国」創出と門戸開放原則の変容 |  | 吉井 文美 | 1(1183) | |
| コラム 歴史の風 | ||||
| シリアとアゼルバイジャンの遺跡 | 西秋 良宏 | 36(1218) | ||
| 研究ノート | |||
|---|---|---|---|
| 宋代先賢祭祀の理論 |  | 梅村 尚樹 | 39(1221) | 
| 南北朝期播磨における守護・国人と悪党事件 |  | 堀川 康史 | 64(1246) | 
| 書評 | |||
| 三枝暁子著『比叡山と室町幕府 | 野地秀俊・佐々木創・瀬田勝哉 | 88(1270) | |
| 山崎志郎著『物資動員計画と共栄圏構想の形成』 | 坂口 太助 | 97(1279) | |
| 大清水裕著『ディオクレティアヌス時代のローマ帝国 | 井上 文則 | 105(1287) | |
| 中田瑞穂著『農民と労働者の民主主義 | 平田 武 | 114(1296) | |
| 追悼文 | |||
| 追悼 尾藤正英先生 | 吉田 伸之 | 123(1305) | |
| 新刊紹介 | |||
| 熊本近代史研究会『第六師団と軍都熊本』 | 一ノ瀬俊也 | 126(1308) | |
| 森本淳著『三国軍制と長沙呉簡』 | 大原 信正 | 127(1309) | |
| 文献目録 | |||
| 日本史Ⅲ | 129(1311) | ||
| 会告 | |||
| 128,158(1310,1340) | |||
122編第6号
| 論文 | |||
|---|---|---|---|
| 中世の葬送と遺体移送 |  | 島津 毅 | 1(1029) | 
| 研究ノート | |||
| 下級官人と月借銭 |  | 市川 理恵 | 34(1062) | 
| 研究動向 | |||
| オスマンとローマ――近代バルカン史学史再考―― | 藤波 伸嘉 | 55(1083) | |
| 書評 | |||
| 庄司俊作著『日本の村落と主体形成――協同と自治――』 | 坂口 正彦 | 81(1109) | |
| 平田茂樹著『宋代政治構造研究』 | 小林 晃 | 87(1115) | |
| 岡元司著『宋代沿海地域社会史研究――ネットワークと地域文化――』 | 小島 毅 | 96(1124) | |
| 篠原琢・中澤達哉編 | 大津留 厚 | 105(1133) | |
| 新刊紹介 | |||
| 刈部直・黒住真・佐藤弘夫・末木文美士・田尻祐一郎編 | 小原 仁 | 111(1139) | |
| 塚本学著『塚本明毅――今や時は過ぎ、報国はただ文にあり――』 | 水上たかね | 113(1141) | |
| 三崎良章著『五胡十六国――中国史上の民族大移動――』〔新訂版〕 | 峰雪 幸人 | 114(1142) | |
| 高橋文治著『モンゴル時代道教文書の研究』 | 李 龢書 | 115(1143) | |
| 深町英夫編訳『孫文革命文集』(岩波文庫) | 吉澤誠一郎 | 116(1144) | |
| 窪田順平監修/承志編『中央ユーラシア環境史 2 国境の出現』 | 上出徳太郎 | 117(1145) | |
| 窪田順平監修/渡邊三津子編 | 植田 暁 | 118(1146) | |
| ゲッツ・アリー著/芝健介訳 | 若林美佐知 | 119(1147) | |
| 文献目録 | |||
| 東洋史Ⅱ | 121(1149) | ||
| 会告 | |||
| 110(1138) | |||
122編第5号 回顧と展望
| 総説 | ||
|---|---|---|
| 小松 久男 | 1(613) | |
| 歴史理論 | ||
| 加藤 陽子 | 6(618) | |
| 日本 | ||
| 考 古 | 山岡 拓也 安達 香織 小林 青樹 太田 宏明 石神 裕之 | 11(623) | 
| 古 代 | 吉村 武彦 加藤 友康 大川原竜一 須永  忍 中村 友一 | 38(650) | 
| 中 世 | 美川  圭 佐古 愛己 坂口 太郎 花田 卓司 竹井 英文 | 73(685) | 
| 近 世 | 高埜 利彦 牧原 成征 小宮山敏和 吉成 香澄 高橋  博 | 107(719) | 
| 近現代 | 中西  聡 奈良 勝司 中元 崇智 谷口 裕信 田浦 雅徳 | 147(759) | 
| 東アジア | |||
|---|---|---|---|
| 中 国 | |||
| 殷・周・春秋 | 鈴木 舞 | 191(803) | |
| 戦国・秦漢 | 渡邉 将智 | 197(809) | |
| 魏晋南北朝 | 津田 資久 | 203(815) | |
| 隋・唐 | 江川 式部 | 210(822) | |
| 五代・宋・元 | 水越 知 | 216(828) | |
| 明・清 | 城地 孝 | 223(835) | |
| 近代 | 宮原 佳昭 | 231(843) | |
| 現代 | 島田 美和 | 237(849) | |
| 台湾 | 若松 大祐 | 244(856) | |
| 朝 鮮 | 赤羽目匡由 鈴木 開 酒井 裕美 | 246(858) | |
| 内陸アジア | ||
|---|---|---|
| 佐藤 貴保 橘 誠 | 257(869) | |
| 東南アジア | ||
| 山口 元樹 | 267(879) | |
| 南アジア | ||
| 小川 道大 三瀬 利之 | 274(886) | |
| 西アジア・北アフリカ | ||
| 大城 道則 長谷川修一 小笠原弘幸 高橋 圭 | 282(894) | |
| アフリカ | ||
| 眞城 百華 | 299(911) | |
| ヨーロッパ | |||
|---|---|---|---|
| 古 代 | |||
| ギリシア | 齋藤 貴弘 | 303(915) | |
| ローマ | 田中 創 | 307(919) | |
| 中 世 | |||
| 一般 | 阿部 俊大 | 311(923) | |
| 西欧・南欧 | 阿部 俊大 | 312(924) | |
| 中東欧・北欧 | 池田 利昭 | 317(929) | |
| イギリス | 上野 未央 | 321(933) | |
| ロシア・ビザンツ | 平野 智洋 | 325(937) | |
| 近 代 | |||
| 一般 | 小山 哲 | 327(939) | |
| イギリス | 勝田 俊輔 | 329(941) | |
| フランス | 松嶌 明男 | 336(948) | |
| ドイツ・スイス・ネーデルラント | 鈴木 直志 | 343(955) | |
| ロシア・東欧・北欧 | 青島 陽子 | 349(961) | |
| 南欧 | 山手 昌樹 | 354(966) | |
| 現 代 | |||
| 一般 | 足立 芳宏 | 358(970) | |
| イギリス | 小川 浩之 | 360(972) | |
| フランス | 工藤 晶人 | 365(977) | |
| ドイツ・スイス・ネーデルラント | 北村 陽子 | 368(980) | |
| ロシア・東欧・北欧 | 後藤 正憲 | 375(987) | |
| アメリカ | |||
| 北アメリカ | 兼子 歩 高田 馨里 | 381(993) | |
| ラテン・アメリカ | 井上 幸孝 | 389(1001) | |
| 編集後記 | |||
| 395(1007) | |||
| 文献目録 | |||
| 西洋史II | 395(1007) | ||
| 会告 | |||
| 256,380,416 | |||
122編第4号
| 論文 | ||
|---|---|---|
| 鎌倉後期・建武政権期の大覚寺統と大覚寺門跡 | 坂口 太郎 | 1(459) | 
| 研究ノート | ||
| 大蔵省預金部資金の地方還元と地方金融ルートの編成 | 田中 光 | 40(498) | 
| 書評 | ||
| 村井良介著『戦国大名権力構造の研究』 | 渡辺 勝巳 | 66(524) | 
| 近藤一成著『宋代中國科擧社會の研究』(汲古叢書 83) | 平田 茂樹 | 74(532) | 
| 箱田恵子著『外交官の誕生 | 青山 治世 | 81(539) | 
| 木畑洋一・秋田茂編著『近代イギリスの歴史 | 金澤 周作 | 91(549) | 
| 若尾祐司・本田宏編『反核から脱原発へ | 村山 聡 | 97(555) | 
| 新刊紹介 | ||
| 小野正敏・五味文彦・萩原三雄編『一遍聖絵を歩く | 黒嶋 敏 | 106(564) | 
| 早島大祐著『足軽の誕生――室町時代の光と影――』 | 酒井 紀美 | 107(565) | 
| 片山慶隆著『小村寿太郎――近代日本外交の体現者――』 | 團藤 充己 | 108(566) | 
| 中野聡著『東南アジア占領と日本人――帝国・日本の解体――』 | 上野美矢子 | 110(568) | 
| 松原正毅著『カザフ遊牧民の移動 | 長沼 秀幸 | 111(569) | 
| 文献目録 | ||
| 日本史Ⅱ | 113(571) | |
| 会告 | ||
| 150(608) | ||
122編第3号
| 論文 | ||
|---|---|---|
| 日本古代の朝参制度と政務形態 | 志村佳名子 | 1(305) | 
| コラム 歴史の風 | ||
| 歴史学の醍醐味をどう伝えるか | 片山 剛 | 35(339) | 
| 研究ノート | ||
| 宋代「対移」考――地方官監察・処分制度の実態―― | 宮崎 聖明 | 38(342) | 
| 居留民団法の制定過程と中国の日本居留地 | 渡辺 千尋 | 62(366) | 
| 書評 | ||
| 追塩千尋著『中世南部仏教の展開』 | 松尾 剛次 | 86(390) | 
| 菊池一隆著『戦争と華僑 | 広中 一成 | 91(395) | 
| 高畠純夫著『アンティフォンとその時代 | 前野 弘志 | 96(400) | 
| 新刊紹介 | ||
| 木村茂光監修/歴史科学協議会編『戦後歴史学用語辞典』 | 佐藤 雄基 | 104(408) | 
| 平川南著 『東北「海道」の古代史』 | 島崎 哲也 | 105(409) | 
| 竹間芳明著『北陸の戦国時代と一揆』 | 長崎 健吾 | 106(410) | 
| 黄自進著 『蒋介石と日本――友と敵のはざまで――』 | 野間 稔 | 108(412) | 
| 早瀬晋三著『マンダラ国家から国民国家へ | 工藤 裕子 | 109(413) | 
| 文献目録 | ||
| 日本史Ⅰ | 110(414) | |
| 会告 | ||
| 
 | 103(407) | |
122編第2号
| 論文 | ||
|---|---|---|
| 大正後期の松方正義と「元老制」の再編 | 荒船俊太郎 | 1(147) | 
| コラム 歴史の風 | ||
| 「東京裁判史観」を想う | 伊藤 隆 | 39(185) | 
| 研究ノート | ||
| 15世紀後半におけるフィレンツェ毛織物会社のオスマン貿易 | 鴨野洋一郎 | 42(188) | 
| 朝鮮政府の駐津大員の派遣(1883―1886) | 森 万佑子 | 66(212) | 
| 書評 | ||
| 津野倫明著『長宗我部氏の研究』 | 平井 上総 | 87(233) | 
| 城山智子著『大恐慌下の中国――市場・国家・世界経済――』 | 富澤 芳亜 | 94(240) | 
| 黒川正剛著『魔女とメランコリー』 | 小林 繁子 | 101(247) | 
| 樋口映美編『流動する<黒人>コミュニティ――アメリカ史を問う――』 | 大森 一輝 | 111(257) | 
| 新刊紹介 | ||
| 野口実著 『武門源氏の血脈――為義から義経まで――』 | 木下 龍馬 | 117(263) | 
| 土居聡朋・村井祐樹・山内治朋編『戰國遺文 瀬戸内水軍編』 | 山内 譲 | 118(264) | 
| 金子拓編 『『信長記』と信長・秀吉の時代』 | 神田 裕理 | 119(265) | 
| 安在邦夫著『自由民権運動史への招待』 | 松沢 裕作 | 120(266) | 
| 濱本真実著『共生のイスラーム――ロシアの正教徒とムスリム――』 (イスラームを知る 5) | 清水由里子 | 121(267) | 
| 文献目録 | ||
| 東洋史I | 123(269) | |
| 会告 | ||
| 
 | 154(300) | |
122編第1号
| 論文 | ||
|---|---|---|
| 宗教・帝国・「人道主義」――ウェズリアン・メソディスト宣教団と南部ベチュアナランド植民地化―― | 大澤 広晃 | 1(1) | 
| 研究ノート | ||
| 宇垣軍縮の再検討――宇垣軍縮と第2次軍制改革―― | 髙杉 洋平 | 36(36) | 
| 書評 | ||
| 遠藤珠紀著 『中世朝廷の官司制度』 | 本郷 恵子 | 61(61) | 
| 藤村一郎著 『吉野作造の国際政治論 もう一つの大陸政策』 | 番定 賢治 | 69(69) | 
| 河上麻由子著 『古代アジア世界の対外交渉と仏教』 | 藤原 崇人 | 77(77) | 
| 鶴見太郎著 | 高尾千津子 | 85(85) | 
| 第110回史学会大会報告 | ||
| 90(90) | ||
| 新刊紹介 | ||
| 西山良平・藤田勝也編著『平安京と貴族の住まい』 | 吉田 歓 | 114(114) | 
| 埼玉県立嵐山史跡の博物館・葛飾区郷土と天文の博物館編 | 岩田 慎平 | 115(115) | 
| 山崎信二著 | 市澤 泰峰 | 116(116) | 
|  小名康之編 | 中西 啓太 | 117(117) | 
|  神田豊隆著 | 樋口 真魚 | 118(118) | 
| 塩川伸明・小松久男・沼野充義編 | 植田 暁 | 119(119) | 
| 文献目録 | ||
| 西洋史I | 
 | 121(121) | 
| 会告 | ||
| 
 | 143(143) | |















