124編第12号
| 研究ノート | |||
|---|---|---|---|
| 大名華族資本の誕生 |  | 寺尾 美保 | 37(2079) | 
| 書評 | |||
| 田中史生著『国際交易と古代日本』 | 渡邊 誠 | 62(2104) | |
| 亀田俊和著『室町幕府管領施行システムの研究』 | 花田 卓司 | 71(2113) | |
| 新村容子著『アヘン戦争の起源 | 古泉 達矢 | 80(2122) | |
| 蝶野立彦著『十六世紀ドイツにおける宗教紛争と言論統制――神学者たちの言論活動と皇帝・諸侯・都市――』 | 森田 安一 | 94(2136) | |
| 新刊紹介 | |||
| 鈴木靖民・川尻秋生・鐘江宏之編 | 野々村安浩 | 104(2146) | |
| 海老澤衷・高橋敏子編『中世荘園の環境・構造と地域社会――備中国新見荘をひらく――』 | 川端 泰幸 | 106(2148) | |
| 名古屋市博物館編『豊臣秀吉文書集 一 永禄八年~天正十一年』 | 畑山 周平 | 107(2149) | |
| 宇山智彦・藤本透子編著『カザフスタンを知るための60章』 (エリア・スタディーズ 134) | 長沼 秀幸 | 108(2150) | |
| G・フーケー/G・ツァイリンガー著/小沼明生訳『災害と復興の中世史――ヨーロッパの人びとは惨禍をいかに生き延びたか――』 | 森本 光 | 109(2151) | |
| 天野知恵子著『子どもたちのフランス近現代史』 | 小林 亜子 | 110(2152) | |
| 文献目録 | |||
| 日本史Ⅳ | 112(2154) | ||
| 会告 | |||
| 149(2191) | |||
124編第11号
| コラム 歴史の風 | |||
|---|---|---|---|
| 日本古代史の精緻化と史料英訳 | 義江 明子 | 34(1900) | |
| 研究ノート | |||
|---|---|---|---|
| 弁官局からみた太政官政務の変質 |  | 林 友里江 | 37(1903) | 
| 近代北京の捕り手 |  | 村上 正和 | 66(1927) | 
| 書評 | |||
| 佐伯徳哉著『中世出雲と国家的支配 | 飯沼 賢司 | 84(1950) | |
| 松田好史著『内大臣の研究 | 川口 暁弘 | 90(1956) | |
| 唐澤晃一著『中世後期のセルビアとボスニアにおける | 藤井 真生 | 97(1963) | |
| 相良匡俊著『社会運動の人びと | 谷川 稔 | 106(1972) | |
| 例会報告記事 | |||
| 116(1982) | |||
| 新刊紹介 | |||
| 大津 透・桜井英治・藤井讓治・吉田 裕・李 成市編 | 大澤 泉 | 120(1986) | |
| 磯貝富士男著『武家政権成立史――気候変動と歴史学――』 | 前田 英之 | 121(1987) | |
| 長谷部史彦編著『地中海世界の旅人――移動と記述の中近世史――』 | 亀谷 学 | 123(1989) | |
| 坂本 勉著『イスタンブル交易圏とイラン | 岡部 大悟 | 124(1990) | |
| シェリダン・ギリー、ウィリアム・J・シールズ編/指 昭博・並河葉子監訳 | 山本信太郎 | 125(1991) | |
| 文献目録 | |||
| 日本史Ⅴ | 127(1993) | ||
| 会告 | |||
| 170(2036) | |||
124編第10号
| 研究ノート | |||
|---|---|---|---|
| 都市大坂における種物流通と市場統制の変遷 |  | 島﨑 未央 | 38(1736) | 
| 近代南満洲における農業労働力雇用 |  | 菅野 智博 | 66(1764) | 
| 書評 | |||
| 山室信一・岡田暁生・小関 隆・藤原辰史編『現代の起点 第一次世界大戦』 | |||
| 1.世界戦争 | 池田 嘉郎 | 93(1791) | |
| 2.総力戦 | 藤波 伸嘉 | 102(1800) | |
| 3.精神の変容 | 松本 彰 | 112(1810) | |
| 4.遺産 | 木畑 洋一 | 120(1818) | |
| 新刊紹介 | |||
| 倉本一宏著『藤原道長「御堂関白記」を読む』 | 林 友里江 | 125(1823) | |
| 新井孝重著『日本中世合戦史の研究』 | 呉座 勇一 | 126(1824) | |
| 柿沼陽平著『中国古代の貨幣――お金をめぐる | 佐々木満実 | 127(1825) | |
| 冨樫 剛編『名誉革命とイギリス文学 | 林 直樹 | 128(1826) | |
| 文献目録 | |||
| 東洋史Ⅲ | 130(1828) | ||
| 会告 | 92(1790) | ||
124編第9号
| 論文 | 
 | |||
|---|---|---|---|---|
| 明治立憲制と「宮中」 |  | 国分 航士 | 1(1545) | |
| コラム 歴史の風 | ||||
| 風が吹くとき――歴史と歴史学―― | 鶴島 博和 | 36(1580) | ||
| 研究ノート | |||
|---|---|---|---|
| アメリカの対日外交と北太平洋測量艦隊 |  | 後藤 敦史 | 42(1272) | 
| 書評 | |||
| 山田雄司著『怨霊・怪異・伊勢神宮』 | 片岡 耕平 | 63(1613) | |
| 前島佳孝著『西魏・北周政権史の研究』(汲古叢書110) | 岡田和一郎 | 69(1613) | |
| 木越義則著『近代中国と広域市場圏――海関統計による | 今井 就稔 | 77(1621) | |
| 三時眞貴子著『イギリス都市文化と教育 | 唐澤 達之 | 86(1630) | |
| 渡辺昭一編著『コロンボ・プラン | 前川 一郎 | 94(1638) | |
| 「満蒙独立運動」という幻影をめぐって | 中見 立夫 | 103(1647) | |
| 新刊紹介 | |||
| 関 幸彦編『武蔵武士団』 | 清水 亮 | 108(1652) | |
| 東京大学史料編纂所編『描かれた倭寇 | 海上 貴彦 | 109(1653) | |
| 外務省編纂『日本外交文書 昭和期Ⅲ』昭和十二~十六年 | 吉井 文美 | 110(1654) | |
| 大渕貴之著『唐代勅撰類書初探』 | 付 晨晨 | 111(1655) | |
| 玉木俊明著『海洋帝国興隆史―― | 薩摩 真介 | 112(1656) | |
| 文献目録 | |||
| 西洋史Ⅲ | 114(1658) | ||
| 会告 | |||
| 149(1693) | |||
124編第8号
| 研究ノート | |||
|---|---|---|---|
| 岸和田藩政と七人庄屋の家格変動 |  | 萬代 悠 | 39(1421) | 
| 書評 | |||
| 松原弘宣著『日本古代の支配構造』 | 中村 順昭 | 66(1448) | |
| 片岡耕平著『日本中世の穢と秩序意識』 | 井原今朝男 | 73(1455) | |
| 若月剛史著『戦前日本の政党内閣と官僚制』 | 米山 忠寛 | 81(1463) | |
| 久保 亨・波多野澄雄・西村成雄編『戦時期中国の経済発展と社会変容』 | 関 智英 | 91(1473) | |
| 有光秀行著『中世ブリテン諸島史研究 | 山代 宏道 | 100(1482) | |
| 北村 厚著『ヴァイマル共和国のヨーロッパ統合構想 | 相馬 保夫 | 108(1490) | |
| 新刊紹介 | |||
| 菅原正子著『日本中世の学問と教育』(同成社中世史選書 15) | 辻 浩和 | 115(1497) | |
| ザヒールッ・ディーン・ムハンマド・バーブル著/間野英二訳注 | 徳永 佳晃 | 116(1498) | |
| ティアス・ゲルツァー著/長谷川博隆訳『ローマ政治家伝 Ⅲ キケロ』 | 江田 郁夫 | 117(1499) | |
| 文献目録 | |||
| 日本史Ⅳ | 119(1501) | ||
| 会告 | |||
| 158(1540) | |||
124編第7号
| 論文 | 
 | |||
|---|---|---|---|---|
| 三新法の原型 |  | 湯川 文彦 | 1(1231) | |
| コラム 歴史の風 | ||||
| 日韓古代木簡から東アジア史に吹く風 | 李 成市 | 39(1269) | ||
| 研究ノート | |||
|---|---|---|---|
| 1920年代珠江デルタの郷村社会と宗族 |  | 宮内 肇 | 42(1272) | 
| 書評 | |||
| 大薮 海著『室町幕府と地域権力』 | 堀川 康史 | 68(1298) | |
| 陳  萱著『明治日本における台湾像の形成 | 團藤 充己 | 76(1306) | |
| 渡邉将智著『後漢政治制度の研究』 | 福永 善隆 | 84(1314) | |
| 篠崎三男著『黒海沿岸の古代ギリシア植民市』 | 岡田 泰介 | 93(1323) | |
| 多田 哲著『ヨーロッパ中世の民衆教化と聖人崇敬 | 杉崎泰一郎 | 102(1332) | |
| 小田中直樹著『19世紀フランス社会政治史』 | 松嶌 明男 | 112(1342) | |
| 新刊紹介 | |||
| 木畑洋一著『二〇世紀の歴史』(岩波新書 新赤版 1499) | 長谷川祐平 | 120(1350) | |
| 勝浦令子著『孝謙・称徳天皇 | 垣中 健志 | 121(1351) | |
| 山田邦明著『鎌倉府と地域社会』(同成社中世史選書16) | 江田 郁夫 | 122(1352) | |
| 秋葉 淳・橋本伸也編『近代・イスラームの教育社会史 | 永島 育 | 123(1353) | |
| 文献目録 | |||
| 日本史Ⅲ | 125(1355) | ||
| 会告 | |||
| 38(1268), 149(1379) | |||
124編第6号
| 論文 | 
 | |||
|---|---|---|---|---|
| 唐武宗期における劉稹の乱と藩鎮体制の変容 |  | 新見まどか | 1(1077) | |
| 研究ノート | ||||
| ピエトロ・レオポルド期トスカーナ大公国における |  | 大西 克典 | 38(1114) | |
| 大隈重信の政治的危機と財政をめぐる競合 |  | 柏原 宏紀 | 52(1128) | |
| 書評 | |||
|---|---|---|---|
| 川口浩/ベティーナ・グラムリヒ=オカ編、田中アユ子・ | 池田 勇太 | 77(1153) | |
| 神谷大介著『幕末期軍事技術の基盤形成 | 水上たかね | 86(1162) | |
| 中西竜也著『中華と対話するイスラーム―― | 黒岩 高 | 95(1171) | |
| 池田嘉郎編『第一次世界大戦と帝国の遺産』 | 小関 隆 | 104(1180) | |
| 新刊紹介 | |||
| 悪党研究会編『中世荘園の基層』 | 守田 逸人 | 113(1189) | |
| 中島楽章編『南蛮・紅毛・唐人  | 嘉藤 慎作 | 114(1190) | |
| 小杉泰・林佳世子編『イスラーム 書物の歴史』 | 後藤 敦子 | 115(1191) | |
| 澤田肇・北山研二・南明日香共編 | 寺本 敬子 | 116(1192) | |
| 文献目録 | |||
| 東洋史Ⅱ | 118(1194) | ||
| 会告 | |||
| 149(1225) | |||
124編第5号 回顧と展望
| 総説 | 
 | ||
|---|---|---|---|
| 佐藤 信 | 1(653) | ||
| 歴史理論 | |||
| 山下 範久 | 6(658) | ||
| 日本 | ||
|---|---|---|
| 考 古 | 長﨑 潤一 古澤 義久 石田 智子 田中 元浩 水本 和美 | 11(663) | 
| 古 代 | 栄原永遠男 古市  晃 下鶴  隆 竹本  晃 鷺森 浩幸 黒田 洋子 | 37(689) | 
| 中 世 | 岡野 友彦 松島 周一 大薮  海 播磨 良紀 山下 智也 | 69(721) | 
| 近 世 | 谷口 眞子 堀  新 堀  智博 池ノ谷匡祐 小林夕里子 椿田有希子 | 101(753) | 
| 近現代 | 季武 嘉也 小林 紀子 大江 洋代 米山 忠寛 若月 剛史 | 141(793) | 
| 東アジア | |||
|---|---|---|---|
| 中 国 | |||
| 殷・周・春秋 | 久保田慎二 | 190(842) | |
| 戦国・秦漢 | 楯身 智志 | 197(849) | |
| 魏晋南北朝 | 堀内 淳一 | 203(855) | |
| 隋・唐 | 中田 美絵 | 209(861) | |
| 五代・宋・元 | 井黒 忍 | 216(868) | |
| 明・清 | 豊岡 康史 | 223(875) | |
| 近代 | 原 正人 | 230(882) | |
| 現代 | 吉見 崇 | 238(910) | |
| 台湾 | 深串 徹 | 245(897) | |
| 朝 鮮 | 小宮 秀陵 辻 大和 崔 誠姫 | 247(899) | |
| 内陸アジア | ||
|---|---|---|
| 毛利 英介 塩谷 哲史 | 257(909) | |
| 東南アジア | ||
| 岡田 雅志 | 267(919) | |
| 南アジア | ||
| 二宮 文子 谷口 謙次 | 274(926) | |
| 西アジア・北アフリカ | ||
| 和田浩一郎 西山 伸一 五十嵐大介 阿部 尚史 | 282(934) | |
| アフリカ | ||
| 大澤 広晃 | 300(952) | |
| ヨーロッパ | |||
|---|---|---|---|
| 古 代 | |||
| ギリシア | 岡田 泰介 | 304(956) | |
| ローマ | 井上秀太郎 | 308(960) | |
| 中 世 | |||
| 一般 | 小野 賢一 | 312(964) | |
| 西欧・南欧 | 小野 賢一 | 313(965) | |
| 中東欧・北欧 | 藤井 真生 | 317(969) | |
| イギリス | 森下 園 | 321(973) | |
| ロシア・ビザンツ | 唐澤 晃一 | 325(977) | |
| 近 代 | |||
| 一般 | 踊 共二 | 327(979) | |
| イギリス | 菅原 秀二 坂本優一郎 | 330(982) | |
| フランス | 坂野 正則 | 336(988) | |
| ドイツ・スイス・ネーデルラント | 森田 直子 | 343(995) | |
| ロシア・東欧・北欧 | 黛 秋津 | 349(1001) | |
| 南欧 | 濱口 忠大 | 354(1006) | |
| 現 代 | |||
| 一般 | 髙田 実 | 358(1010) | |
| イギリス | 渡辺 愛子 | 362(1014) | |
| フランス | 中本真生子 | 366(1018) | |
| ドイツ・スイス・ネーデルラント | 川喜田敦子 | 370(1022) | |
| ロシア・東欧・北欧 | 辻河 典子 | 377(1029) | |
| アメリカ | |||
| 北アメリカ | 田宮 晴彦 佐々木一惠 | 383(1035) | |
| ラテン・アメリカ | 武田 和久 | 391(1043) | |
| 編集後記 | |||
| 397(1049) | |||
| 文献目録 | |||
| 西洋史II | 400(1052) | ||
| 会告 | |||
| 281,398 | |||
124編第4号
| 論文 | 
 | |||
|---|---|---|---|---|
| 高級農業生産合作社の成立と瓦解 |  | 河野 正 | 1(491) | |
| 研究ノート | ||||
| 「堺渡唐船」と戦国期の遣明船派遣 |  | 岡本 真 | 38(528) | |
| 1910年代奈良県における民衆教化政策と被差別部落 |  | 佐々木政文 | 62(552) | |
| 書評 | |||
|---|---|---|---|
| 藤井 崇著『室町期大名権力論』 | 山田 徹 | 86(576) | |
| 吉村豊雄著『日本近世の行政と地域社会』 | 野尻 泰弘 | 95(585) | |
| 足立啓二著『明清中国の経済構造』 | 上田 裕之 | 100(590) | |
| 甚野尚志・踊共二編著『中近世ヨーロッパの宗教と政治 | 櫻井 康人 | 108(598) | |
| 新刊紹介 | |||
| 坂本忠久著『近世江戸の都市法とその構造』 | 青木 太一 | 114(604) | |
| 外務省編纂『日本外交文書 第二次欧州大戦と日本』 | 吉井 文美 | 115(605) | |
| 水島 司・川島博之編『環境と開発』(激動のインド 2) | 原 孝一郎 | 116(606) | |
| マルク・ボーネ著/ブルゴーニュ公国史研究会訳 | 池野 健 | 117(607) | |
| 松村昌家著『大英帝国博覧会の歴史 | 松本 佐保 | 118(608) | |
| 文献目録 | |||
| 日本史Ⅱ | 120(610) | ||
| 会告 | |||
| 156(646) | |||
124編第3号
| 論文 | 
 | |||
|---|---|---|---|---|
| 寺内内閣期における対中国借款政策と勝田主計 |  | 久保田裕次 | 1(337) | |
| コラム 歴史の風 | ||||
| 『豊臣秀吉文書集』の誕生 | 藤井 讓治 | 36(372) | ||
| 研究ノート | |||
|---|---|---|---|
| 「事変」下の華北占領地支配 |  | 小野 美里 | 39(375) | 
| 史料紹介 | |||
| 「三条家文書」中の近世朝廷財政史料について | 佐藤 雄介 | 65(401) | |
| 書評 | |||
| 田嶋信雄著『ナチス・ドイツと中国国民政府 1933-1937』 | 熊野 直樹 | 81(417) | |
| 藤井真生著『中世チェコ国家の誕生――君主・貴族・共同体――』 | 薩摩 秀登 | 89(425) | |
| 酒井重喜著『近世イギリスのフォレスト政策――財政封建制の展開――』 | 遠山 茂樹 | 96(432) | |
| 新刊紹介 | |||
| 福井憲彦監修/伊藤真実子・村松弘一編『世界の蒐集――アジアをめぐる博物館・博覧会・海外旅行――』(学習院大学東洋文化研究叢書) | 松村 昌家 | 106(442) | |
| 高野信治著『大名の相貌――時代性とイメージ化――』(シリーズ士の系譜 ①) | 畑山 周平 | 107(443) | |
| 尚友倶楽部史料調査室・小林和幸編『幸倶楽部沿革日誌』(尚友ブックレット 26) | 石野 夏幹 | 109(445) | |
| 石島紀之著『中国民衆にとっての日中戦争――飢え、社会改革、ナショナリズム――』(研文選書 120) | 矢久保典良 | 110(446) | |
| ジャイルズ・コンスタブル著/高山博監訳/小澤実・図師宣忠・橋川裕之・村上司樹訳『十二世紀宗教改革――修道制の刷新と西洋中世社会――』 | 杉崎泰一郎 | 111(447) | |
| 木村靖二著『第一次世界大戦』(ちくま新書 1082) | 相馬 保夫 | 112(448) | |
| 文献目録 | |||
| 日本史Ⅰ | 114(450) | ||
| 会告 | |||
| 150(486) | |||
124編第2号
| 論文 | 
 | |||
|---|---|---|---|---|
| 20世紀初頭のハプスブルク帝国海軍と東アジア  |  | 大井 知範 | 1(177) | |
| 研究ノート | |||
|---|---|---|---|
| 海軍統制構造の変化と省部関係 |  | 太田 久元 | 34(210) | 
| 矢部貞治の衆民政論と国体論 |  | 大谷 伸治 | 61(237) | 
| 書評 | |||
| 黒川高明著『源頼朝文書の研究 研究編』 | 河内 祥輔 | 85(261) | |
| 村 和明著『近世の朝廷制度と朝幕関係』 | 石田 俊 | 93(269) | |
| 中見立夫著『「満蒙問題」の歴史的構図』 | 梅村 卓 | 101(277) | |
| ヒロ・ヒライ/小澤 実編『知のミクロコスモス | 根占 献一 | 108(284) | |
| 新刊紹介 | |||
| 桜井英治・清水克行著『戦国法の読み方―― | 遠藤ゆり子 | 117(293) | |
| 塩原佳典著『名望家と〈開化〉の時代―― | 佐藤 大悟 | 118(294) | |
| 三谷 孝著『現代中国秘密結社研究』 | 馬 海龍 | 119(295) | |
| H.-G.ベック著/戸田 聡訳『ビザンツ世界論――ビザンツの千年――』 | 仲田 公輔 | 120(296) | |
| Aキャサリン・アレン・スミス著/井本晌二・山下陽子訳 | 大貫 俊夫 | 121(297) | |
| 上田耕造著『ブルボン公とフランス国王―― | 佐藤 猛 | 123(299) | |
| コレット・ボーヌ著/阿河雄二郎・北原ルミ・嶋中博章・滝澤聡子・頼 順子訳 | 畑 奈保美 | 124(300) | |
| 三成美保・姫岡とし子・小浜正子編 | 小野寺拓也 | 125(301) | |
| 文献目録 | |||
| 東洋史Ⅰ | 127(303) | ||
| 会告 | |||
| 33(209),127(303),156(332) | |||
124編第1号
| 論文 | 
 | |||
|---|---|---|---|---|
| 日本のキリスト教禁制による不審船転送要請と朝鮮の対清・対日関係 |  | 木村可奈子 | 1(1) | |
| コラム 歴史の風 | ||||
| 「あまりに遠し」から西洋史研究の「新人類」まで | 深沢 克己 | 40(40) | ||
| 研究ノート | |||
|---|---|---|---|
| 明治十年代における旧藩主家と士族銀行 |  | 内山 一幸 | 43(43) | 
| 書評 | |||
| 塩沢裕仁著『後漢魏晋南北朝都城境域研究』 | 向井 佑介 | 67(67) | |
| 藤崎 衛著『中世教皇庁の成立と展開』 | 山辺 規子 | 76(76) | |
| 広田照幸・橋本伸也・岩下 誠編『福祉国家と教育 | 三時眞貴子 | 84(84) | |
| リレーシンポジウム2014報告 | |||
| 93(93) | |||
| 第112回史学会大会報告 | |||
| 120(120) | |||
| 新刊紹介 | |||
| 空間史学研究会編『痕跡と叙述』(空間史学叢書1) | 赤澤 真理 | 143(143) | |
| 山田辰雄・松重充浩編 | 團藤 充己 | 145(145) | |
| 本庄比佐子・内山雅生・久保亨編『華北の発見』 | 菅野 智博 | 146(146) | |
| ヨアヒム・ラートカウ著/海老根剛・森田直子訳 | 渡邉 雄一 | 147(147) | |
| ミシェル・パストゥロー著/平野隆文訳 | 後藤 里菜 | 148(148) | |
| 黒川正剛著『魔女狩り――西欧の三つの近代化――』 | 小林 繁子 | 149(149) | |
| 文献目録 | |||
| 西洋史Ⅰ | 151(151) | ||
| 会告 | |||
| 171(171) | |||





















