ホーム|Home > 史学雑誌|Journal > 史学雑誌 目次 > 第129 編1 号~12 号(2020)

史学雑誌目次|バックナンバー

史学雑誌目次 | バックナンバー  2020年 第129編

12号  11号  10号  9号 8号 7号 6号  5号 「回顧と展望」 4号 3号 2号 1号 

129編第12号

論文

史学雑誌129編12号

 

民権政党停滞期における「無形結合」路線の論理と展開――<広域地方結合>の成立を中心に――


出水清之助

1(1719)

研究ノート

昭和戦前期北海道における農業移民政策の競合――北海道移民とブラジル移民をめぐって――
井上 将文 39(1757)

書評

長沢栄治著『近代エジプト家族の社会史」 阿部 尚史 63(1781)
足立孝著『辺境の生成――征服=入植運動・封建制・商業――』 城戸 照子 72(1790)

新刊紹介  

榎本淳一・吉永匡史・河内春人編『中国学術の東アジア伝播と古代日本』(アジア遊学 242) 髙田 宗平 81(1799)
古藤真平著『宇多天皇の日記を読む――天皇自身が記した皇位継承と政争――』(日記で読む日本史 3) 三輪 仁美 82(1800)
矢田俊文編『戦国期文書論』 廣田 浩治 83(1801)
木下聡著『斎藤氏四代――人天を守護し、仏想を伝えず――』(ミネルヴァ日本評伝選) 三宅 唯美 84(1802)
及川琢英著『帝国日本の大陸政策と満洲国軍』 大江 洋代 85(1803)
アルド・A・セッティア著、白幡俊輔訳『戦場の中世史――中世ヨーロッパの戦争観――』 佐藤 公美 87(1805)
アンナ=コムニニ著、相野洋三訳『アレクシアス』 村田 光司 88(1806)

文献目録

日本史Ⅵ

  89(1807)

会告

 

  140(1858)

史学雑誌第129編総目次

129編第11号

論文

史学雑誌129編11号

 

近世アルザスにおける紛争と秩序――シュトラースブルク司教領をめぐる訴訟(一六八二―一七一九)


安酸 香織

1(1589)

コラム 歴史の風

和泉の地域史の取組みから   塚田  孝 34(1622)

研究ノート

戦時国際法と「警察」概念――戦間期日本における催涙性ガス使用の事例から――
太田聡一郎  37(1625)

書評

松本洋幸著『近代水道の政治史――明治初期から戦後復興期まで――』 稲吉  晃 61(1649)
松井嘉徳著『記憶される西周史』 小寺  敦 67(1655)
竹中浩著『模索するロシア帝国――大いなる非西欧国家の一九世紀末――』 松里 公孝 72(1660)

新刊紹介  

小倉慈司著『事典 日本の年号』 木村真美子 80(1668)
佐藤秀成著『鎌倉幕府文書行政論』 木下 竜馬 81(1669)
小泉宜右校訂『経覚私要鈔 第十一』(史料纂集 古記録編) 酒井 紀美 82(1670)
岸本美緒編『1571年 銀の大流通と国家統合』(歴史の転換期 6) 飯田 巳貴 83(1671)

文献目録

日本史Ⅴ

85(1673)

会告

 

126(1714)

129編第10号

特集 天皇像の歴史を考える

史学雑誌129編10号

 

趣旨説明


村  和明

1(1451)

鎌倉時代における天皇像と将軍・得宗
佐藤 雄基  4(1454) 
尊王思想と出版統制・編纂事業
清水 光明  34(1484) 
歴史叙述のなかの「継体」
遠藤 慶太  55(1505) 
コメント
近藤 和彦   76(1526)

書評

松田行彦著『古代日本の国家と土地支配』 三谷 芳幸 85(1535)
芹口真結子著『華近世仏教の教説と教化』(日本仏教史研究叢書) 松金 直美 93(1543)

新刊紹介  

山口えり著『古代国家の祈雨儀礼と災害認識』 杉田 健斗 101(1551)
松田英里著『近代日本の戦傷病者と戦争体験』 木村 美幸 102(1552)
登利谷正人著『近代アフガニスタンの国家形成――歴史叙述と第二次アフガン戦争前後の政治動向――』(世界歴史叢書) 徳永 佳晃 103(1553)
デイビット・アーミテイジ著 平田雅博・阪本浩・細川道久訳
『<内戦>の世界史』
長島  澪 104(1554)
フランチェスカ・トリヴェッラート著 和栗珠里・藤内哲也・飯田巳貴訳『異文化間交易とディアスポラ――近世リヴォルノとセファルディム商人――』 堀井  優 105(1555)

文献目録

東洋史Ⅲ

107(1557)

会告

 

89(1417),113(1441)

129編第9号

論文

史学雑誌129編9号

 

僖宗期における唐代藩鎮体制の崩壊
――黄巣の乱と李克用の乱――


新見まどか

1(1329)

コラム 歴史の風

 「見えざる人びと」 を求めて    坂口  明  36(1364)

研究ノート

 大正期における海軍の艦隊行動と地域社会
――関東州への巡航を事例として――

 章   霖  39(1367)

書評

榎本淳一著 『日唐賤人制度の比較研究』(同成社古代史選書 33) 稲田奈津子 65(1393)
鬼嶋淳著 『戦後日本の地域形成と社会運動――生活・医療・政治――』 松本 洋幸 74(1402)

新刊紹介  

水上雅春編、髙田宗平編集協力
『年号と東アジア――改元の思想と文化――』
遠藤 珠紀 83(1411)
古澤直人著『中世初期の<謀叛>と平治の乱』 長村 祥知 84(1412)
江田郁夫編『中世宇都宮氏――一族の展開と信仰・文芸――』(戎光祥中世史論集 第9巻)
江田郁夫・簗瀬大輔編『中世の北関東と京都』
谷口 雄太 85(1413)
山田康弘著『足利義輝・義昭――天下諸侍、御主に候――』
(ミネルヴァ日本評伝選)
木下 昌規 87(1415)
ティルタンカル・ロイ著、水島司訳
『インド経済史――古代から現代まで――』
嘉藤 慎作 88(1416)

文献目録

西洋史Ⅲ

90(1418)

会告

 

89(1417),113(1441)

129編第8号

論文

史学雑誌129編8号

 

「協同一致」の論理にみる陸海軍関係――ロンドン海軍軍縮条約批准時の軍事参議会開催問題を中心に――


飯島 直樹

1(1207)

書評

熊谷公男編『古代東北の地域像と城柵』 相澤  央 38(1244)
廣瀬憲雄著『古代日本と東部ユーラシアの国際関係』 河内 春人 44(1250)
岩井茂樹著『朝貢・海禁・互市――近世東アジアの貿易と秩序――』 岸本 美緒 51(1257)
菅豊・北條勝貴編『パブリック・ヒストリー入門――開かれた歴史学への挑戦――』 岡本 充弘 59(1265)

新刊紹介  

前川修一・梨子田喬・皆川雅樹編著『歴史教育「再」入門――歴史総合・日本史探究・世界史探求への“挑戦”――』 中村  翼 69(1275)
小林宣彦著『律令国家の祭祀と災異』 笹田 遥子 70(1276)
森茂暁著『懐良親王――日にそへてのかれんとのみ思ふ身に――』(ミネルヴァ日本評伝選) 水野 圭士 71(1277)
福家崇洋・立本紘之・杉本弘幸解題『社会民衆新聞・社会大衆新聞 復刻版』第1巻 社会民衆新聞 1927-1929年、第2巻 同1929年ー1932年 渡部  亮 72(1278)

文献目録

日本史Ⅳ

74(1280)

会告

 

121(1327)

129編第7号

論文

史学雑誌129編7号

 

北斉「恩倖」再考――君主家政官としての嘗食典御・主衣都統を中心に――


田熊 敬之

1(1085)

コラム 歴史の風

つながりのかたち

  森先 一貴

37(1121)

書評

河内将芳著『戦国仏教と京都――法華宗・日蓮宗を中心に――』 長﨑 健吾 40(1124)
佐藤健太郎・荻山正浩・山口道弘編著『公正から問う近代日本史』 苅部  直 49(1133)
熊倉和歌子著『中世エジプトの土地制度とナイル灌漑』 加藤  博 56(1140)
吉江貴文編『近代ヒスパニック世界と文書ネットワーク』(国立民族学博物館論集⑤) 宮﨑 和夫 64(1148)

新刊紹介  

中世禅籍叢刊編集委員会編『中世禅への新視角――『中世禅籍叢刊』が開く世界――』(中世禅籍叢刊 別巻) 芳澤  元 73(1157)
中根正人著『常陸大掾氏と中世後期の東国』(戦国史研究叢書19) 駒見 敬祐 74(1158)
池谷文夫著『神聖ローマ帝国――ドイツ王が支配した帝国――』(世界史の鏡 国家7) 田口 正樹 75(1159)

文献目録

日本史Ⅲ

77(1161)

会告

 

76(1160),121(1205)

129編第6号

論文

史学雑誌129編6号

 

日本人捕虜のシベリア抑留決定とアメリカ合衆国の対応


福地スヴェトラーナ

1(955)

研究ノート

消費論からみた中世菅浦


 
橋本 道範

32(986)

近世地方都市・宇都宮にみる古着流通
――沢谷宗右衛門・丸井屋伊兵衛を例に――

 
寺内 由佳

49(1003)

書評

松尾剛次著『鎌倉新仏教論と叡尊教団』 大塚 紀弘 74(1028)
上田新也著『近世ベトナムの政治と社会』 多賀 良寛 84(1038)
大浜聖香子著『12-13世紀におけるポンティウ伯の中規模領邦統治』(九州大学人文学叢書15) 渡辺 節夫 94(1048)

新刊紹介  

田島公編『陽明文庫 近衛家伝来の至宝――設立80周年記念特別研究集会 記念図録――』 高  大成 102(1056)
ヒュー・ボーデン著 佐藤昇訳『アレクサンドロス大王』(刀水歴史全書97) 長谷川岳男 103(1057)

文献目録

東洋史Ⅱ

105(1059)

会告

 

126(1080)

129編第5号 回顧と展望

総説

史学雑誌129編5号

 

 

髙山  博

1(537)

歴史理論

 

北村  厚

6(542)

日本史

 

考 古

沖 憲明 太田 圭 土屋みづほ 辻田淳一郞
関口 慶久

10(546)

 

古 代 

坂上 康俊 永山 修一 堀江  潔 細井 浩志
末松  剛 森  哲也 山下 洋平 柴田 博子
田中 健一

37(573)

 

中 世

佐伯 弘次 山本  弘 山本隆一朗 松尾 大輝
八木 直樹 宮地 輝和 貴田  潔 伊藤 幸司
荒木 和憲 福島 金治 水野 哲雄 國賀由美子

70(606)

   近 世

籠橋 俊光 黒田 風花 堀田 幸義 泉田 成美
清水翔太郎 片村 峰雪 栗原伸一郎 中川  学
吉村 雅美 ジョン・ダミコ 高橋 梓 井上 拓巳
青柳 周一 高橋 陽一 平野 哲也 佐藤 大介
本村 昌文 髙橋  修 藤方 博之 天野 真志
杉本 欣久

105(641)

 

近現代

小林 和幸 久住 真也 原口 大輔 萩原  淳
小宮  京 小磯 聡子 熊本 史雄 長谷川貴志
中西 啓太 齋藤 邦明 青木  健 池田さなえ
日向 玲理 長尾 宗典 古川江里子 川口 雄一
湯川 文彦 林 みちこ

148(684)

東アジア

中 国

 

殷・周・春秋

大日方一郎

194(730)

 

戦国・秦漢

莊  卓燐

200(736)

 

魏晋南北朝

会田 大輔

206(742)

 

隋・唐

新見まどか

212(748)

 

五代・宋・元

洪  性珉

218(754)

 

明・清

鈴木  真

225(761)

 

近現代

大坪 慶之 上田 貴子

232(768)

 

台湾

北村 嘉恵

248(784)

朝 鮮

小宮 秀陵 安田 純也 洪  昌極

251(787)

内陸アジア

 

大西 啓司 長峰 博之

261(797)

東南アジア

 

岡田 泰平

273(809)

南アジア

 

置田 清和 冨澤 かな

282(818)

西アジア・北アフリカ

 

矢澤 健 安倍 雅史 辻 明日香 塩野﨑信也

290(826)

アフリカ

 

堀内 隆行

308(844)

ヨーロッパ

古 代

 

ギリシア

前野 弘志

311(847)

 

ローマ

中川 亜希

315(851)

中 世

 

一般

岡崎  敦

319(855)

 

西欧・南欧

黒田 祐我

320(856)

 

中東欧・北欧

田口 正樹

325(861)

 

イギリス

田中 美穂

328(864)

 

ロシア・ビザンツ

宮野  裕

332(868)

近 代

 

一般

小田原 琳

334(870)

 

イギリス

川分 圭子 板倉 孝信

337(873)

 

フランス

岡本  託

344(880)

 

ドイツ・スイス・ネーデルラント

齋藤 敬之

350(886)

 

ロシア・東欧・北欧

宮崎 千穂

356(892)

 

南欧

八嶋由香利

361(897)

現 代

 

一般

黒田 友哉

365(901)

 

イギリス

加藤 昌弘

368(904)

 

フランス

舘  葉月

373(909)

 

ドイツ・スイス・ネーデルラント

足立 芳宏

377(913)

 

ロシア・東欧・北欧

村上  亮

384(920)

アメリカ

 

北アメリカ

山中 美潮 小田 悠生

390(926)

 

ラテン・アメリカ

立岩 礼子

399(935)

編集後記

     

404(940)

文献目録

西洋史II

 

405(941)

会告

     

418(954)

129編第4号

論文

史学雑誌129編3号

 

華北における中国雅楽の成立――五~六世紀を中心に――


戸川 貴行

1(407)

研究ノート

明治皇室典範の制定と元老院議官――皇室の自律性をめぐる制度構想――


 
原科  颯

30(436)

書評

井上敬介著『戦前期北海道政党史研究――北海道拓殖政策を中心に――』 手塚 雄太 55(461)
佐々木啓著『「産業戦士」の時代――戦時期日本の労働力動員と支配秩序――』 松田  忍 64(470)
黒田友哉著『ヨーロッパ統合と脱植民地化、冷戦――第四共和制後期フランスを中心に――』 池田  亮 71(477)

新刊紹介  

中丸貴史著『『後二条師通記』論――平安期<古記録>というテクスト――』(研究叢書 516) 櫻 聡太郎 81(487)
工藤美和子著『賢者の王国 愚者の浄土――日本中世誓願の系譜――』 佐伯 憲洋 82(488)
永井晋著『平氏が語る源平争乱』(歴史文化ライブラリー 479) 戸瀬 昌之 83(489)
窪田涼子著『中世在地社会の共有財と寺社』(同成社中世史選書 26) 熱田  順 84(490)
大内氏歴史文化研究会編、伊藤幸司責任編集『室町戦国日本の覇者 大内氏の世界をさぐる』 田村 杏士郎 86(492)
伊藤正著『ゲオーポニカ――古代ギリシアの農業事情――』 古山 正人 87(493)

文献目録

日本史Ⅱ

89(495)

会告

 

80(486),124(530)

129編第3号

論文

史学雑誌129編3号

 

第一次世界大戦後の海外移植民政策・事業の形成と展開――内務省社会局の参入と「海外発展」への期待―― 


滝野祐里奈

1(269)

コラム 歴史の風

「イスラーム・ジェンダー学」から学んだこと

  長沢 栄治

35(303)

研究ノート

平安時代における「能書」の基礎的考察
鈴木 蒼 38(306)

書評

萬代悠著『近世畿内の豪農経営と藩政』 渡辺 尚志 63(331)
三木聰編『宋――清代の政治と社会』 井上  徹 72(340)
長縄宣博著『イスラームのロシア
――帝国・宗教・公共圏1905―1917――』
池田 嘉郎 81(349)

新刊紹介 

佐藤長門編『古代東アジアの仏教交流』 袁   也 90(358)
奈良文化財研究所・東京大学史料編纂所編『薬師寺文書目録』第一巻(奈良文化財研究所史料 93)、(東京大学史料編纂所研究成果報告 2018-1) 安田 次郎 91(359)
野口実編『承久の乱の構造と展開――転換する朝廷と幕府の権力――』(戎光祥中世史論集 第8巻) 海上 貴彦 93(361)
サルスティウス著、栗田伸子訳『ユグルタ戦争 カティリーナの陰謀』(岩波文庫) 内田 康太 94(362)

文献目録

日本史Ⅰ

95(363)

会告

  138(406)

最新号 129編第2号

論文

史学雑誌129編2号

 

航海の自由と通商の国民――ジェンキンズの耳戦争期のブリテンにおける政治的言説の再検討――


薩摩 真介

1(131)

明治前期の府県庁 「会議」――行政における 「公論」 の展開――


袁  甲幸

37(167)

書評

矢野建一著 『日本古代の宗教と社会』 佐々田 悠 73(203)
佐々木恵介著 『日本古代の官司と政務』 吉江  崇 82(212)
松薗斉著 『中世禁裏女房の研究』 菅原 正子 89(219)
大江洋代著 『明治期日本の陸軍――官僚制と国民軍の形成――』 大島 明子 97(227)

新刊紹介 

相国寺史編纂委員会編、原田正俊・伊藤真昭監修『相国寺史』第1巻 史料編中世1 山口 啄実 106(236)
黒田基樹編著『今川義元とその時代』<戦国大名の新研究1> 酒入 陽子 107(237)
鹿毛敏夫著『戦国大名の海外交易』<名古屋学院大学総合研究所研究叢書31> 窪田  頌 108(238)
見瀬和雄著『前田利長』<人物叢書292> 千葉 拓真 110(240)
マガリ・クメール/ブリューノ・デュメジル著、大月康弘/小澤雄太郎訳『ヨーロッパとゲルマン部族国家 』<文庫クセジュ> 加納  修 111(241)

文献目録

東洋史Ⅰ

112(242)

会告

  112,138(242,268)

129編第1号

論文

史学雑誌129編1号

 

古代中世の葬送と女性
――参列参会を中心として――


島津  毅

1(1)

コラム 歴史の風

戦後の歴史家と 「現在」

  稲葉 伸道

37(37)

研究ノート

明治初期における都市財政構造の変容
――府県税創設から三部経済制へ――

崎島 達矢 40(40)

書評

岡本隆司著 『中国の誕生――東アジアの近代外交と国家形成――』 小池  求 69(69)

第117回史学会大会報告

  77(77)

新刊紹介 

岡田莊司編『事典 古代の祭祀と年中行事』 有富 純也 108(108)
村井祐樹著『六角定頼――武門の棟梁、天下を平定す――』<ミネルヴァ日本評伝選> 天野 忠幸 109(109)

文献目録

西洋史Ⅰ

111(111)

会告

  36,107,111(36,107,111)