ホーム|Home > 史学雑誌|Journal > 史学雑誌 目次 > 第132 編1 号~12 号(2023)

史学雑誌目次|バックナンバー

史学雑誌目次 | バックナンバー  2023年 第132編

 3号 2号 1号 

132編第3号

研究ノート

史学雑誌132編3号

 

寛政~文化期の皇位継承過程と光格天皇――中宮欣子と皇子をめぐる動向を中心に――


佐藤 一希

1(259)

二〇世紀初頭北米におけるインド人移民入国拒否問題と寄港地マニラ


水上 香織 29(287)

コラム 歴史の風

城の見え方

  根岸  洋 54(312)

書評

熱田順著『中世後期の村落自治形成と権力』 稲葉 継陽 57(315)
千住一・老川慶喜編著『帝国日本の観光――政策・鉄道・外地――』 鈴木勇一郎 67(325)
桃木至朗著『市民のための歴史学――テーマ・考え方・歴史像――』 小川 幸司 72(330)
邉見統著『前漢時代における高祖系列侯』(汲古叢書172) 楯身 智志 79(337)
後藤里菜著『〈叫び〉の中世――キリスト教世界における救い・罪・霊性――』 大黒 俊二 88(346)

新刊紹介  

藤本健太郎著『長崎偉人伝 松田源五郎』 松本 洋幸 95(353)
永原陽子責任編集『岩波講座世界歴史 18 アフリカ諸地域 ~20世紀』 古川 哲史 96(354)
デイヴィッド・アブラフィア著、高山博監訳、佐藤昇・藤崎衛・田瀬望訳『地中海と人間――原始・古代から現代まで―― Ⅰ 原始・古代から14世紀 Ⅱ 14世紀から現代』 藤田 風花 97(355)

文献目録

日本史Ⅰ 99(357)

会告

  152(410)

132編第2号

論文

史学雑誌132編2号

 

昭和新党運動の重層的展開――社会大衆党の「国民の党」構想に注目して――


渡部  亮

1(137)

書評

吉村武彦著『日本古代の政事と社会』 北村 安裕 38(174)
大日方克己著『古代山陰と東アジア』(同成社古代史選書 42) 浜田久美子 45(181)
山口輝臣編著『渋沢栄一はなぜ「宗教」を支援したのか――「人」を見出し、共鳴を形にする――』(渋沢栄一と「フィランソロピー」 7) 小川原正道 52(188)
柿沼陽平著『中国古代貨幣経済の持続と転換』(汲古叢書 148) 原  宗子 59(194)
岩田啓介著『清朝支配の形成とチベット』(汲古叢書 170) 村上 信明 69(205)
岸本廣大著『古代ギリシアの連邦――ポリスを超えた共同体――』 長谷川岳男 78(214)

新刊紹介  

下坂 守著『中近世祇園社の研究――祇園祭千百五十年記念――』 藤原 重雄 88(224)
安堵町歴史民俗資料館古文書解読グループ編『奈良奉行所同心神武天皇陵補修日記』 佐竹 朋子 89(225)
橋場弦著『古代ギリシアの民主政』(岩波新書 1943) 内田 康太 90(226)
フロセル・サバテ著、阿部俊大監訳『アラゴン連合王国の歴史――中世後期ヨーロッパの一政治モデル――』(世界歴史叢書) 清野 真惟 91(227)

文献目録

東洋史Ⅰ 93(229)

会告

  119(255)

132編第1号

論文

史学雑誌131編10号

 

新四国借款団の結成と満蒙問題


久保田裕次

1(1)

コラム 歴史の風

国家の行くすえ

  森本 公誠 39(39)

研究ノート

沖縄の国政参加の実現過程――日米交渉と日本側立法過程から――


 市川 周佑 42(42)

書評

福田千鶴・藤實久美子編著『近世日記の世界』(史料で読み解く日本史 4) 深谷 克己 68(68)
岡本隆司著『明代とは何か――「危機」の世界史と東アジア――』 中島 楽章 77(77)

第120回史学会大会報告

    87(87)

例会報告

    106(106)

新刊紹介  

吉村武彦・吉川真司・川尻秋生編『国風文化――貴族社会のなかの「唐」と「和」――』(シリーズ 古代史をひらく) 中島 皓輝 111(111)
伊藤喜良著『動乱と王権――南北朝・室町時代――』(高志書院選書 13) 坂井 武尊 112(112)
川島真・岩谷將編『日中戦争研究の現在――歴史と歴史認識問題――』 吉井 文美 113(113)
アイム・ブルスティン著、田中正人訳『創られたサン=キュロット――革命期パリへの眼差し――』(叢書・ウニベルシタス 1145)   114(114)

文献目録

西洋史Ⅰ 116(116)

会告

  115,134(115,134)